更新日: 2024.02.24 その他暮らし

軽自動車成長の歴史を紹介。料金の推移もチェック!

軽自動車成長の歴史を紹介。料金の推移もチェック!
コンパクトで使いやすいだけでなく、税金や車検費用などの維持費、燃費などのコスパがいい軽自動車を普段から愛用している、という人も多いのではないでしょうか。しかし、この軽自動車という規格がいつ、どのようにして始まったのかを知っている人は少ないでしょう。そこで今回は、軽自動車の歴史や価格の推移について詳しく解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

軽自動車はいつ、どのようにして生まれたの?

「軽自動車」という言葉が初めて用いられたのは、1949年です。この年、車両規則の一部改正によって小型車と軽自動車が分けられることになりました。その後、1954年に軽自動車は、排気量は360cc を上限とするものに統一され、以後1975年まで、排気量360cc、長さ3.0m以下、幅1.3m以下、高さ2.0m以下が軽自動車の規格となります。
 
そうして1950年代には鈴木自動車工業(現在のスズキ)やダイハツ工業、富士重工業(現在のスバル)、東洋工業(現在のマツダ)、新三菱重工業などの軽自動車メーカーが出そろうことになりました。とりわけ軽3輪車のダイハツ工業のミゼットや三井精機工業のバンビーは一世を風靡(ふうび)したといわれています。
 
1960年代には軽3輪車から軽乗用車の時代に変わり、東洋工業のマツダR360クーペやマツダキャロル360、新三菱重工業の三菱ミニカなどが人気を博しました。また、本田技研工業も最後発の軽自動車メーカーとしてホンダN360を発売しました。こうした流れを受けて軽自動車の保有台数は年々増加し、1970年には472万台にも達するようになったのです。
 
1972年には車両法改正によって軽自動車にも検査が実施されるようになり、1976年には新規格がスタートしました。その後何度かの改正を経て、2024年現在ではエンジン排気量660cc、全長3.4m、全幅1.48m、全高2.0m以下が軽自動車の規格となっています。
 

【PR】おすすめの住宅ローン

auじぶん銀行

au-bank
おすすめポイント

・がん診断保障に全疾病保障を追加
・住宅ローン人気ランキングNo.1!

変動
0.179 %

※住宅ローン金利優遇割最大適用後の変動金利(全期間引き下げプラン)
※新規借入れ
当初10年固定
%

※当初期間引下げプラン
当初20年固定
%

※当初期間引下げプラン
詳しくはこちら

【auじぶん銀行の注意事項】
※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。
ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。
金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます

・変動金利について
※2024年7月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※J:COM NET優遇割・J:COM TV優遇割は戸建のみ対象
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

軽自動車の価格はどう変わった?

軽自動車といえば、普通自動車よりも安く購入できることが魅力です。例えば、1958年に発売された富士重工業のスバル360は、42万5000円という低価格でリリースされたことで大きな話題となりました。また、同じくスズキが2000年にリリースした初代スイフトも、79万円という価格が話題となりました。
 
実際、統計局が発表している2000年以降の小売物価統計調査を見ても、軽自動車の価格は2000年で87万9025円と、100万円以下です。しかし、その後軽自動車の価格は上昇し続けます。
 
2003年には100万円を超える101万3250円になり、2013年には111万9160円、2014年には127万6640円になりました。2022年における軽自動車の価格は152万3810円です。2000年の頃と比べると、およそ2倍近くになっていることが分かります。
 
価格そのものも上がっていますが、日本の平均賃金が2000年からそれほど変化していないことを考えると、実感としての軽自動車の価格上昇はより大きなものになっているといえるでしょう。
 

軽自動車の価格は2000年のおよそ2倍に!

1949年に法律の改正によって誕生した軽自動車は高度経済成長の中で保有台数をどんどん伸ばしていきました。その一方、価格も年々上昇しており、2022年における価格は2000年の頃の価格の約2倍になっています。もちろん性能も年々向上してはいるものの、軽自動車だから入手しやすい、とはいえなくなってきているのが現状だといえるでしょう。
 

出典

e-Stat 小売物価統計調査 小売物価統計調査(動向編)
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集