更新日: 2024.03.25 その他暮らし

登山初心者は「ケチすぎ」に要注意! お金をかけるべきアイテムと予算の目安とは

登山初心者は「ケチすぎ」に要注意! お金をかけるべきアイテムと予算の目安とは
登山は全身を活発に動かし景色も楽しめる、非常に楽しみがいのあるアクティビティーです。世界の著名人でも取り組む人が多く、人気のほどが伺えます。
 
しかし、日本においては山岳遭難者が増えている現状が報告されています。登山をする際にさまざまな用具が必要になりますが、物価高騰で給料がなかなか上がらない現代において、つい費用をケチりたいと思いがちです。しかし登山を安全かつ快適に楽しむためには、装備をしっかりと準備しておく必要があります。
 
本記事では、山登りにおける遭難の原因や、お金をかけるべきアイテムの費用について紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

山岳遭難者

警察庁生活安全局生活安全企画課の「令和5年 夏期における山岳遭難の概況」によると、令和5年夏期(7~8月)の山岳遭難者は809人(前年対比+23人)で、うち死者・行方不明61人(前年対比+16人)となっています。これは、過去5年間の夏期の山岳遭難発生状況で令和2年度は減少したものの、令和3年以降増加傾向であるようです。
 
この809人のうち、登山を目的とした遭難者が最も多く629人、次いでハイキングが36人となっています。つまり山岳遭難者のうち、登山における遭難者が77.8%と多く占めることが分かります。登山による遭難について、以下が原因として挙げられます。
 

・道迷い
・滑落
・転倒
・疲労
・病気

 
これらのうち、道迷いや滑落、転倒は装備品を充実させることで対策することができます。近年、登山は流行の兆しを見せていますが「サンダル登山」に代表されるように装備品を十分に備えないまま臨む人がいます。費用をおさえたい気持ちは理解できますが、あまりに装備が不十分だと大事故につながり最悪の場合、死亡事故になりえます。
 

【PR】おすすめの住宅ローン

auじぶん銀行

au-bank
おすすめポイント

・がん診断保障に全疾病保障を追加
・住宅ローン人気ランキングNo.1!

変動
0.179 %

※住宅ローン金利優遇割最大適用後の変動金利(全期間引き下げプラン)
※新規借入れ
当初10年固定
%

※当初期間引下げプラン
当初20年固定
%

※当初期間引下げプラン
詳しくはこちら

【auじぶん銀行の注意事項】
※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。
ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。
金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます

・変動金利について
※2024年7月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※J:COM NET優遇割・J:COM TV優遇割は戸建のみ対象
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

登山に必要な装備と費用

装備が不十分なときのリスクについて、お分かりいただけたと思います。続いては、登山に必要な装備とその費用についてみていきましょう。
 

登山に絶対必要な三種の神器と費用

・登山靴:1万~4万円
打撲や捻挫を防ぎます。疲れを軽減し疲労・転倒予防になります。
 
・ザック:5000~2万円
必要なアイテムを運ぶのに必要です。長時間背負っても疲労しにくい構造の物がそろっています。
 
・レインウエア:1万5000~4万円
山は天候が変わりやすく、自身の身体を守るために非常に重要です。

 
これら三種の神器での費用は、3万~10万円を見込んでおくとよいしょう。
 
そのほかに、以下の物も準備するとよいでしょう。
 

・ストック:1000~2万5000円
・地図:1000円程度、コンパス:200円~ ※GPS機能付きであれば10万円程度まで幅あり
・ボトムズ:5000~2万円
・帽子:2000~5000円
・手袋:1000~5000円
・ファーストエイドキット:500~2000円

 
これらの費用が1万~5万円、地図やコンパスが10万円程度であれば25万円程度かかることもおさえておきましょう。その場合、三種の神器と合わせて最低でも4万~35万円程度は装備にかかる準備費になります。ほかにも食料や登山用水筒、エマージェンシーシート、テント泊の場合はテントやシュラフなども必要になる場合があります。
 
当然、登る山の規模や季節などによっても費用は変わり、ほかの日常使いの物で代用できる装備もありますが、目安としてこの程度の金額がかかると認識しておくとよいでしょう。
 

まとめ

登山において、装備が不十分であることは大事故につながります。事故の原因や装備品の費用について紹介しましたので、参考にしてみてはいかがでしょう。
 

出典

警察庁生活安全局生活安全企画課 令和5年夏期における山岳遭難の概況
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集