夏休みに「京都旅行」に行こうとしたら、ホテルが家族4人で「1泊5万円以上」でびっくり! どうして円安なのに、宿泊料金が上がっているのでしょうか?
配信日: 2024.08.04 更新日: 2024.08.06
しかし、京都など国内旅行を計画してホテルの宿泊料金を調べると、家族4人で1泊2万円程度で宿泊できるところもありますが、高級宿や食事つきプランなら5万円以上からと以前よりかなり高くなっていてびっくりした人も多いのではないでしょうか。
本記事では、円安で海外旅行しにくい理由や、円安なのに国内ホテルの値段が上がっている理由などを解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
そもそも円安で海外旅行しにくい理由は?
本記事執筆時点での為替レートは1ドル=約160円です。三菱UFJリサーチ&コンサルティングによると、2019年から2021年の年間平均は1ドル=約108~110円、2022年平均は1ドル=約132円、2023年平均は1ドル=約141円でした。
海外旅行に行き、現地で1万ドル支払う場合、2019年~2021年までは108万~110万円だったのが、2024年は160万円と50万円以上も多く必要になります。
また、海外でも物価が上昇しており、以前と同じように旅行をしたとしても、必要なお金が2倍以上になることも珍しくありません。そういった背景から、今は海外旅行は難しいと感じている人も少なくないようです。
円安で国内旅行もしにくくなる理由とは?
「国内旅行なら円安の影響を受けないのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、円安により国内旅行の需要は急激に増しています。
まず海外から日本への旅行者が急増しています。円安によって100万円の旅行に必要なお金が2019年~2022年の時は約9100~9300ドル必要だったのに対して、今では約6250ドルとなる計算です。外国人旅行者からすると、日本への旅行は非常に割安になっているのです。
また日本人の旅行者も、円安のため海外ではなく国内旅行を選択する人が多くなり、結果として国内ホテルの需要が増え、宿泊料金が高騰しています。2023年度の消費者物価指数において、宿泊料は前年度比 25.5%増となりました。
円安でもお得に旅行する方法とは?
それでもお得に旅行したいという場合は、ホテルの料金が上がっているので、近場への日帰り旅行であれば旅行代を節約することができます。どうしても宿泊したい場合は週末ではなく、平日に旅行を計画することでホテル料金を抑えることが可能です。
家族連れであれば、新幹線や飛行機などの公共交通機関ではなく、時間はかかりますが自家用車やレンタカーで交通費を浮かせるのも良いでしょう。また、帰省ついでに両親や祖父母の家などに宿泊することで、宿泊代を節約することもできます。
まとめ
円安と物価上昇で、海外旅行は以前と比べると非常に割高になっています。円安により海外からの旅行者が増加し、日本人でも以前海外旅行をしていた人たちが国内旅行に変更するケースも増えています。結果として国内ホテルの需要が急増し、宿泊料が高騰して国内旅行にも行きづらいというのが現状です。
この夏は遠出するのではなく、近場への日帰り旅行や帰省のついでに観光するなどの節約旅行も検討してみてはいかがでしょうか?
出典
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 外国為替相場情報 前年の年末・年間平均
日本政府観光局 日本の観光統計データ 訪日外客数の推移
総務省統計局 2020年基準 消費者物価指数
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー