中学生の息子がゲームばかりしていて困っています。「課金したい」とまで言い出したのですが、みんなどのくらい課金させているのでしょうか?

配信日: 2024.11.04

この記事は約 3 分で読めます。
中学生の息子がゲームばかりしていて困っています。「課金したい」とまで言い出したのですが、みんなどのくらい課金させているのでしょうか?
みなさんの中には、子どもがゲームばかりして悩んでいる方もいるでしょう。なかにはゲームに課金する子どもに心配している方もいるかもしれません。そこで本記事では、中学生のゲームプレイと課金の実態について、平均的な課金額や家庭での対応策を紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

中学生のゲームプレイと課金の実態とは

中学生のゲームプレイは、スマートフォンや家庭用ゲーム機の普及により日常的な活動の一部となっています。
 
特に、スマホゲームやオンラインゲームは、インターネットに接続して友達と楽しめるため、中学生にとって人気のある娯楽だといえるでしょう。多くの中学生は放課後や休日にゲームを楽しんでおり、中には課金システムを利用してアイテムやキャラクターを購入するケースも少なくありません。
 
一部のゲームには「ガチャ」と呼ばれるランダムアイテム購入システムがあり、子どもたちにとっては魅力的です。しかし、金銭的なリスクも伴い、子どもが多額の課金をするなど後に大きな問題になることもあります。
 
そのため、ゲーム課金の実態を理解し、子どもがどのようなゲームをどの程度の頻度でプレイしているのかを把握することが親にとって重要です。
 

中学生の課金額とその傾向

国民生活センターによると、2022年度のゲームへの課金に関する相談は4024件あったとのことです。課金額の平均は約33万円とされています。
 
無料でプレイできるゲームであっても、場合によっては有利になるアイテムや時間短縮のためのアイテムを購入する必要があり、中学生の課金行動を促しているようです。そのため、親が気づかないうちに子どもが思った以上に多額の課金をしてしまうケースもあります。
 

家庭でできるゲーム課金対策とルール設定方法

家庭内でゲーム課金を抑えるためには、親が子どもと適切なルールを決めることが大切です。
 
例えば、許される課金額の1ヶ月あたりにおける上限を定めたり、課金前に親の許可を得たりするなど、金銭管理の基本的なルールを子どもに教えることが大切です。さらに、家庭内で定期的にゲームプレイ時間や課金状況を確認するようにしましょう。
 
また、ペアレンタルコントロールを活用し、子どものデバイスでの課金を制限するのも1つの手段です。
 
子どもと一緒にゲームの楽しみ方を考え、ルールを守りつつ健全に遊ぶ習慣を身につけさせることが大切です。
 

子どもとのコミュニケーションを通じた健全なゲーム利用のサポート

子どもがゲームにどのような目的で課金をしているかを理解するためには、親子間のコミュニケーションが欠かせません。
 
まず、子どもにゲームの楽しみ方や課金の理由を聞き出し、その上で「どのように楽しむのが健全か」を話し合うことが重要です。課金に対する考え方を共有することで、子どもは親の視点を理解し、無駄な課金を避ける意識が芽生える可能性があります。
 
また、親がゲームの内容や仕組みをある程度理解しておくことも有効です。子どもがどの場面で課金をしたがるのか、どのアイテムが魅力的かを知ることで、具体的なアドバイスができるようになります。一方的に禁止するのではなく、共に課金に対する考え方を築いていくことが、健全なゲーム利用のサポートにつながると考えられます。
 

出典

独立行政法人国民生活センター 子どものオンラインゲーム 無断課金につながるあぶない場面に注意!!
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集