毎月10万円の年金だけでは生活が苦しく、「生活保護」の利用を検討しています。犬を飼っていても受給できるのでしょうか?
配信日: 2024.12.23
しかし、ペットがいること自体に問題はない可能性があります。今回は、生活保護の受給要件や、ペットを飼いながら生活保護を受ける際の注意点などについてご紹介します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
制度上はペットがいても問題ない可能性がある
生活保護を受給する条件は、以下の行動を起こしているうえでなお生活に困難が生じている場合です。
●預貯金や生活にかかわらない土地・家の売却などをして生活費に充てている
●働ける状態なら働いている
●生活保護以外の給付を受けられるときは先にそちらを利用する
●親族などから支援してもらえるなら依頼する
条件からも分かるように、ペットの有無には言及されていません。そのため、生活保護の利用にペットの有無は影響しないと考えられます。
生活保護でできないこととは
奈良市の「生活保護Q&A」によると、定期預金や学資保険を始めとする貯蓄のような意味合いを持ち現金化できる保険は中途解約して生活費に充てる必要があると定めています。また、生命保険も資産扱いになるため、申告が必要です。ペット保険を始めとする保険を契約していたり、生活保護を受けながらも保険に加入したいときは、担当のケースワーカーに相談しましょう。
また、ペットと暮らしているとお金が必要になるため、生活保護費だけでなく働いて収入を得たいと考える方もいるでしょう。生活保護を受けながら働くこと自体に問題はありません。しかし、こっそり収入を得て申告しないままでいると不正受給と見なされるケースがあるため注意が必要です。
生活保護では収入や世帯の状況が変わったときは報告することが義務です。もし報告をせずに生活保護を受け続けると、多く受け取った分の保護費の返還を求められたり罰則の対象になったりする可能性があります。
ペットを飼っている方が生活保護を受けるときの注意点
ペットを飼っている方が生活保護を受けたとき、「ペットの分の生活費」は保護費に含まれません。つまり、ペットにかかわる費用は生活保護費からねん出する必要があります。
例えば、生活保護費として5万円を受け取っており、毎月1万円ほどペットのえさ代やペットシート代などにかけていたとしましょう。すると、生活保護を受けている本人が使えるお金は実質4万円です。
また、ペットが体調を崩したときは動物病院へ行くでしょう。そのときの医療費も実費負担です。もし入院や手術となり毎月5万円かかったとすると、実質年金だけで生活することになります。
ペットを飼いながら生活保護を受けると、こうした点により生活が苦しいままになるケースもあり得るでしょう。ペットを飼う前に、責任をもって最後まで世話できるのか、ペットのためにお金をねん出できるのかをしっかり考えてから決めることが大切です。
犬を飼っていても受給できる可能性はある
犬を飼っていても、生活保護の受給条件を満たしていれば受けられる可能性はあります。生活保護の受給要件にペットの可否は記載されていないためです。
ただし、保険に加入していたり収入を得ていたりすると、資産として指摘される場合があります。保険なら解約を求められるケースもあるため、生活保護申請時にケースワーカーに相談しましょう。
なお、ペットにかかわる費用は生活保護費には含まれていません。ペットを飼い続けたいなら、生活保護費から自分で費用をねん出します。そのため、状況によっては生活がさらに困窮するおそれもあるでしょう。こうした事態を防ぐためには、犬を飼う時点で犬の生涯にわたって面倒を見られるのか、お金の工面はできるのかをよく考える必要があります。
出典
奈良市福祉部保護課 生活に困ったときはまずご相談ください 生活保護Q&A(Q7.Q12)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー