更新日: 2019.01.10 その他暮らし

マイホームか?賃貸か?ある意味、正解は…

マイホームか?賃貸か?ある意味、正解は…

人生における三大支出のひとつ、マイホーム。

マイホームを買った方がよい?このまま賃貸住まいを続けた方がよい?どちらを選択すべきですか?!

ファイナンシャルプランナーへのご相談でもよく寄せられますが、実はこれ、正解のない永遠のテーマなのです。

いろいろな専門家の方々がいろいろな意見をお持ちで、それら情報が錯綜し、一般の方々は尚更悩んでしまうというのが実情ではないでしょうか。

『マイホーム』と『賃貸』には、それぞれメリットとデメリットがあり、それぞれを比較し、そして、結局は、その方それぞれの価値観によって決めるしかない問題なのです。

しかし、先日、ある報道番組を観ていて、【ある意味正解かな】と、考えさせられた切り口がありましたので、改めて今回、テーマにとりあげてみたいと思います。
平田純子

Text:平田純子(ひらた じゅんこ)

CFP(R)認定者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士、2級建築士、インテリアコーディネーター
大阪市立大学・生活科学部・住居学科卒業。電機メーカーで商品企画の仕事を経て、好きが高じて、株式会社良品計画に中途入社。無印良品の店舗にて、家具やカーテン、照明のコーディネート提案を得意とする店長として10年以上勤務。しかしある時、お金に無計画・無頓着に過ごした自身のこれまでの人生を振り返り、後悔の念。豊かな人生を送るために、ライフプランニングの必要性を痛感。その必要性をより多くの人に伝えたいとの思いで、ファイナンシャルプランナーを志す。
現在、ファイナンシャルプランナーとして、ライフプランとキャッシュフロー分析・アドバイスを個別相談で行う傍ら、セミナー講師,や執筆も行う。得意分野はライフプラン(資金計画)、生命保険見直し、資産形成・運用。お金の相談に加えて、インテリア計画や片付け、収納計画についても、ご要望に応じて相談を承っている。
https://hataraku-okane.com/

 

まずは、それぞれのメリットとデメリットを整理

 
改めて、それぞれのポイントを整理してみると、下記のようにまとめられます。

『マイホーム』のメリット
・月々お金を払って、いずれ自身の持ち物となる。
・ローンを完済してしまえば、以降、家賃不要の生活ができる。
・壁を汚そうが、床を傷つけようが、誰にも責められない。好きに家を改造できる。

『マイホーム』のデメリット
・住み替えが困難(ご近所問題、転勤などの際、簡単に引っ越せない)。
・固定資産税など、賃貸ではかからないコストがかかる(修繕積立、管理費、修繕費など)。
・組み方を間違えると、ローンが家計を圧迫する。

『賃貸』のメリット
・住み替えが容易、身軽。飽きたら、古くなったら、手軽に引っ越せる。
・家賃と更新料のみで、他に余計なコストがかからない。
・ローンを背負わなくていい

『賃貸』のデメリット
・生涯、家賃と更新料を払い続ける必要がある。
・いつまで経っても自身の資産にならない。
・将来、住み替えが困難になるかも?!

え?!住み替えが容易なはずな『賃貸』なのに、住み替えが困難になるかも?!ってどういうことなんでしょう?
そこに、『マイホーム』が【ある意味正解かな】と感じた実態があったのです。

 

住むところの 不安 vs 安心

 
先日、私が観た報道番組は、昨今、年代を問わず増えている【シングル】を特集したものでした。

その中で、【高齢者シングル】の方が、何らかの理由で、住み替えるための部屋を探している場合、部屋を貸してもらえないというケースが増えているという事例でした。

認知症や孤独死という、現在の社会問題を背景に、物件のオーナーが、その後の物件価値の低下を嫌い、高齢者の入居を拒んでいるケースが少なからずあるようです。すると、住み替え物件を探さなければならない高齢者が、住む場所が決まらず困っているという内容でした。

住み替えのニーズは、何も、気分をリフレッシュしたいとの自発的な要因で発生するものばかりではありません。

近所問題、物件建て替えによる立ち退き要請、身体機能の変化、世帯人数の減少に伴う住居費極小化など、他発的なものの方が、高齢者の住み替えニーズには多いかもしれません。

しかも、そういうった場合、住み替えまでの期限が決まっていることが多く、その期限までに、次の住むところが見つからないという深刻なものでした。

みなさん、想像してみてください。

自身が、60歳代になり、様々な理由で今はシングル世帯、長生きリスクや老後破産など、ニュースや情報で不安をあおられ、今後のお財布事情、体力の減退も心配なのに、住むところが見つからない。住むところがままならない。これほど不安なことはないかもしれません。

その点、『マイホーム』であれば、基本的にそのような心配がありません。その、住むところは確保できているという心理的安心感は、この上なく大きなものです。

 

年金生活における住居費ゼロという最大のメリット

 
そして、『マイホーム』の最大のメリットは、住宅ローンを完済してしまえば、以降、住居費がかからないという経済的な安心感ではないでしょうか。

全国賃貸管理ビジネス協会の契約ベース統計データによると、全国平均で、1部屋5.0万円、2部屋5.8万円、3部屋6.7万円、都市圏だと、それぞれ約1.4倍です。就労していて、定期的な収入があれば、それほど負担に感じなかったこの金額が、年金生活になったらどうでしょう。

厚生労働省の統計データによりますと、年金受給者の受給額平均は、月額で、夫婦世帯22万円、男性単身世帯13万円、女性単身世帯11万円です。住居費は、リタイア後の家計にズシリとボディブローのように効いてくる負担になるのです。

仕事をリタイアするタイミングで、それ以降、住宅費がかからないことは、ライフプラン的にも非常に理想的で、老後破産を回避するのはもちろん、ゆとりのある老後生活をプランニングできます。そして、万が一、生活資金に困ったら、そのマイホームが資産となり、リバースモゲージという制度を使い、貴重な資金源となることもあるのです。

以上のポイントを踏まえると、『マイホーム』vs『賃貸』は、『マイホーム』に軍配が上がるように、私は改めて感じましたが、みなさんはいかがでしょうか。

安心でゆとりのある老後生活をプランニングする上で、是非、マイホームを検討してみては?

しかし、マイホームは購入タイミングと住宅ローン計画が非常に重要です。これらを間違うと、それこそ家計破綻の危険性があります。安易に決断することは、却って危険です。

正しい購入タイミングと住宅ローン計画のご相談は、是非、お近くのファイナンシャルプランナーまで。
 

 
Text:平田 純子(ひらた じゅんこ)
CFP®認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、2級建築士、インテリアコーディネーター

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集