給付型の奨学金が利用できない場合、どんな奨学金が利用できる?
配信日: 2020.06.20
そこで、収入基準がより緩やかな貸与型の奨学金について、今一度、確認しておきましょう。
執筆者:前田菜緒(まえだ なお)
FPオフィス And Asset 代表、CFP、FP相談ねっと認定FP、夫婦問題診断士
保険代理店勤務を経て独立。高齢出産夫婦が2人目を産み、マイホームを購入しても子どもが健全な環境で育ち、人生が黒字になるようライフプラン設計を行っている。子どもが寝てからでも相談できるよう、夜も相談業務を行っている。著書に「書けばわかる!わが家の家計にピッタリな子育て&教育費のかけ方」(翔泳社)
日本学生支援機構の貸与型奨学金
日本学生支援機構の貸与型の奨学金は、無利息の第一種奨学金と、利息が付く第二種奨学金の2種類があります。対象は、国内の大学、短期大学、高等専門学校、専門学校、大学院で学ぶ人です。ここでは、高校生が大学進学の際に申し込むケースについてお伝えします。
■第一種奨学金
第一種奨学金を申し込む場合の基準は、2つです。1つ目は学力基準、2つ目は家計基準です。まず、1つ目の学力基準については、1年生から申込時まで、全科目の成績の平均値が3.5以上などの基準があります。
ただし、住民税の所得割が非課税など経済的な事情があり、進学後に優れた成績をおさめる見込みがあると学校から推薦されれば、この学力要件を満たしているとみなされます。
2つ目の家計基準については、世帯人数等によって異なりますが、例えば、父が会社員、母が専業主婦、中学生、高校生の4人家族の場合、年収747万円が上限額の目安です。ただし、第二種奨学金と併用する場合は、上限額が下がり、この家族のケースだと686万円になります。
貸与額は下記のとおり、国公立か私立か、自宅通学か自宅外通学かによって異なります。金額は自分で選べますが、一番高い金額を選ぶ場合は、第一種・第二種併用の場合の家計基準を満たしている必要があります。
日本学生支援機構「貸与奨学金案内」を元に筆者作成
■第二種奨学金
第二種奨学金は、第一種奨学金より基準が緩和されています。まず、学力基準は1年生から申込時まで、全科目の成績が平均水準以上であること等です。家計基準は、父が会社員、母が専業主婦、中学生、高校生の4人家族の場合、年収1100万円が上限額の目安です。
貸与金額は2万円〜12万円の間で、1万円単位で選択しますが、私立大学の医・歯学の場合は、12万円が16万円に、私立大学の薬・獣医学の場合は、12万円が14万円までに増額可能です。
第二種は利息がつきますが、利率は、奨学金の貸与終了時に決まります。返還利率は、返還完了まで変わらない利率固定方式と、利率が5年ごとに見直される利率見直し方式の2つの算定方法があります。
ちなみに、2020年4月の利率は、利率固定方式は0.157%、利率見直し方式は0.003%でした。
入学時特別増額
第一種奨学金、第二種奨学金に加えて、入学した月の奨学金を増額してもらえる、貸与型の奨学金制度が入学時特別増額です。
日本政策金融公庫の「国の教育ローン」に申し込んだけれど、融資を受けられなかった方が利用できる利息付きの奨学金です。入学時特別増額単独で申し込むことはできず、第一種奨学金、第二種奨学金と併用します。
奨学金では入学前の資金はまかなえない
奨学金が振り込まれるのは入学後です。入学時特別増額も、入学前に支給されるものではありません。
入学前にお金が工面できない場合は、教育ローン等を利用することになりますが、日本政策金融公庫の教育ローンの金利は2020年5月1日時点で1.7%です。銀行のローンに比べると、圧倒的に低い利率ではありますが、奨学金に比べると高いと言わざるをえません。
自宅外通学の場合は、引っ越し費用やひとり暮らし部屋の敷金礼金など、入学前もかなりの出費が伴います。入学前のお金については、いくらくらい必要なのか、早めにめどをつけ、計画的に準備することが大切です。
執筆者:前田菜緒
FPオフィス And Asset 代表
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP(R)認定者
確定拠出年金相談ねっと認定FP、2019年FP協会広報スタッフ