働きたくないので「60歳」で退職して年金を「繰上げ受給」する予定です。この場合、退職時点の貯金はいくらあれば安心でしょうか?
配信日: 2024.04.10
しかし、なかには年金だけで支出を賄えず、貯金を切り崩して生活しなければならない場合があります。その場合、老後の資金としていくら貯金があれば安心なのでしょうか。
老後の支出額と繰上げ受給できる年金額を踏まえて、およそ必要な貯金額をご紹介します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次
60歳以降の生活費はいくらかかる?
今回は、60歳で退職をして、日本人男性のおよその平均寿命である81歳まで生きると仮定した場合の、単身者の支出額について算出します。
総務省統計局の「家計調査報告(家計収支編)2022年 平均結果の概要」によると、年代を問わない単身世帯全体の消費支出額は月に平均で16万1753円です。65歳以上からは、少々減少して月に平均で14万3139円です。
つまり、60〜64歳までの消費支出の総額は776万4144円で、65〜81歳に掛かる消費支出の総額は2748万2688円です。よって、60歳以降にかかる消費支出の総額は、3524万6832円ということになります。
60歳で退職、繰上げ受給すると年金はいくら減給される?
会社員として働いていた方が受給できる老齢年金は、最大60歳まで1ヶ月単位で繰上げ受給が可能です。
繰り上げ受給する場合は、早めた月数に応じ1ヶ月あたり0.4%ずつ受給額が減額されます(1962年4月1日以前生まれの人の減額率は0.5%です)。60歳で繰上げ受給する場合、通常よりも60ヶ月早く受け取ることになるため「0.4%×60ヶ月」で減額率は24%になります。
実際に受給できる年金額は人によって異なるため確認が必要
60歳以降81歳まで生きると仮定した場合、消費支出の総額は3524万6832円ということが分かりました。退職金と減額された年金額にもよりますが、おおよそ2500万~3000万円ほどの貯金が欲しいところでしょう。
また年がたつにつれて、思いもよらない病気やけに見舞われ、出費が増える可能性も考えられますし、リスクが大きくなります。そのため、できるだけ貯金があった方が安心です。
実際に、毎月いくらの年金がもらえるのかは、年金の加入実績や年収などによって変わります。日本年金機構から送付されてくる「ねんきん定期便」や、インターネットの「ねんきんネット」で随時確認しておきましょう。
年金を繰上げ受給するなら貯金が2500万~3000万円ほどあれば安心
60歳から81歳まで生きると仮定した場合、消費支出は総額で3524万6832円ほどかかることが分かりました。また、病気やけがのリスクも考えると、退職金と減額された年金額にもよりますが、貯金は2500万~3000万円ほど欲しいところでしょう。
老後にかかる費用は、環境や生活水準によっても異なります。趣味を楽しむ余裕のある生活をしたいという場合は、その分プラスで貯金が必要です。
老後のための貯金は、なるべく多い方が安心して余裕のある暮らしができるでしょう。若いうちからできる限りの節約を行い、貯金をふやしていきましょう。
出典
総務省統計局 家計調査報告(家計収支編)2022年(令和4年)平均結果の概要
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー