「今の会社で嘱託社員になる VS 別の会社に再就職する」定年後の“進路”~それぞれのメリット・デメリットとは?
配信日: 2024.08.22
今回は、「今の会社で嘱託社員になる」「別の会社に再就職する」この2つのメリット・デメリットを確認してみましょう。
執筆者:宮﨑真紀子(みやざき まきこ)
ファイナンシャルプランナーCFP(R)認定者、相続診断士
大阪府出身。同志社大学経済学部卒業後、5年間繊維メーカーに勤務。
その後、派遣社員として数社の金融機関を経てFPとして独立。
大きな心配事はもちろん、ちょっとした不安でも「お金」に関することは相談しづらい・・・。
そんな時気軽に相談できる存在でありたい~というポリシーのもと、
個別相談・セミナー講師・執筆活動を展開中。
新聞・テレビ等のメディアにもフィールドを広げている。
ライフプランに応じた家計のスリム化・健全化を通じて、夢を形にするお手伝いを目指しています。
今の会社で嘱託社員
人手不足の解消や働く意欲のあるシニア層の増加もあって、今や60歳代は貴重な存在です。厚生労働省は、高年齢者の雇用する上でのルールを策定しています。
65歳までに関しては「定年の年齢は60歳以上とする必要があり、定年の年齢が65歳未満に定めている事業者は、雇用者に対して65歳まで安定した雇用を確保する必要がある」というのが内容です(※)。
今の会社で継続して働く場合、「定年は60歳なので、それ以降は嘱託で働く」という働き方が多いようです。定年時に退職金をもらいますが、そのまま同じ会社もしくは関連会社で、再雇用の契約を結びます。
この嘱託社員のメリットは、これまでの環境をガラリと変えることなく継続して働けることにあります。社内のさまざまなシステムやチームのメンバーなどに戸惑うことも少ないでしょう。異動があったとしても転勤した程度の変化といえます。これまでの経験やスキルを会社側も分かっていますので、それらを生かすことができる可能性は高いです。
デメリットは、給与形態が社員の時と違うことです。これは会社によって違うので一概にはいえませんし、同じ会社内でもいくつかの給与パターンがある場合もあります。確認が必要ですが、嘱託社員になると給料が下がることが一般的です。
「ほぼ同じ仕事内容なのに、給料がこんなに下がるなんて」という話を聞く機会が多いです。役職から離れても、これまで携わってきた仕事なので手を抜くわけにはいきません。何となく釈然としないので、モチベーションが維持できないのが実情でしょうか。
別の会社に再就職(転職)
一方、「別の会社に再就職(転職)する」場合のメリット・デメリットを見てみます。
メリットは自分の能力を試すことができる点です。長く同じ会社でいると、自分のポテンシャルに気づかないことがあります。“意外とできる自分”を生かしきれないことは残念です。
もちろん逆に、もっとできると過信していたのにできない自分に落ち込むこともあるでしょう。他の会社でも通用するスキルがあれば、幅広く活躍する道が開けるきっかけになるかもしれません。
ではデメリットは? というと、職場環境が変わるので柔軟な対応が求められます。仕事の内容はもちろんですが、人間関係や仕事の進め方など、ゼロから積み上げることになります。“新しい経験なので楽しい”と思えるといいのですが、周りに質問することばかりなので、気を遣い過ぎて精神的に疲れることもあります。
筆者も転職した経験があります。「会社によって、こんなにも書類作成の段取りが違うのか」と驚いたことや、機種が違ったのでコピー機の使い方まで教わったことなどが思い出されます。少し楽観的に仕事と向き合うことが必要かもしれません。
“やりたいこと”を自問してみる
人生100年時代といっても、すでに折り返し地点ではあります。ライスワークとライフワークという言葉があります。意味は、ライスワークはご飯を食べるための仕事、ライフワークは一生続けるやりがいを感じられる仕事といったところでしょうか。
自分のライフプランを考えた時、すでにライフワークといえる仕事や趣味などが見つかった人ばかりではないと思います。
ですが、自分のやりたい仕事は嘱託・転職のどちらの延長線上にあるのか、仕事ではなく趣味を優先するのならどちらの働き方が好ましいのか、など、これからの“進路”を決める上で、自分の人生を俯瞰(ふかん)してみるのも重要だと考えます。
出典
(※)厚生労働省 高年齢者の雇用
執筆者:宮﨑真紀子
ファイナンシャルプランナーCFP(R)認定者、相続診断士