50歳で「年収500万円」の中間管理職。最近“定年後の働き方”を考えるのですが「65歳で定年」と「70歳まで再雇用」なら、生涯年収はどれだけ変わりますか?
配信日: 2024.11.02
老後資金を確保するのに考えたいことの中の一つに「いつまで働くか」という問題があります。60歳または65歳の定年退職後も再雇用で働くことを選択する人も増えていますが、何歳まで働くのが正解なのでしょうか。
本記事では「65歳」で退職する場合と、70歳まで働く場合の生涯年収の違いや、70歳まで働くことのメリットを解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
65歳以降も働く人の割合は?
総務省統計局の労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果の要約によれば、65歳以上の労働力人口は930万人です。2013年の65歳以上の労働力人口は651万人でしたが、わずか10年で300万人近い労働力が増えたことになります。
2013年から2023年まで一度も労働力人口がマイナスになっていない年代は65歳以上だけであり、高齢化が進んでいる日本の現状を考えれば、今後も65歳以上で働く人はどんどん増えることが予想されます。
65歳で仕事を辞める人と70歳まで働く人の生涯年収はどれくらい違う?
大学を卒業してから一般事務で働いている人をモデルに、65歳で定年退職する人と70歳を迎えるまで再雇用で働く人の生涯収入の違いを紹介します。
厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」によれば、一般事務の平均年収は約511万円です。年収のピークは55~59歳の約625万円で、それ以降は役職定年や再雇用によって年収は右肩下がりとなります。
とはいえ、65~69歳までの平均年収は約376万円あります。65歳で再就職して70歳を迎えるときまで働いた場合、5年間で生涯年収が約1880万円増となる計算です。
生命保険文化センター「生活保障に関する調査」/2022(令和4)年度によれば、夫婦2人の老後の最低生活費は23万2000円であり、65~70歳までの5年間の生活費は1392万円です。収入から生活費を差し引くと、最大で488万円を貯金できる計算です。
65歳で定年退職したあとも働くことのメリット
65歳で定年退職したあとに70歳まで働くことで生涯収入が増えて貯蓄がしやすくなり、老後の人生を豊かにしてくれるでしょう。
さらに、70歳まで働くことのメリットは他にもあります。例えば、さまざまな人との交流ができること。自宅でのんびり過ごすことが多くなる老後に対し、仕事をしていると現役の従業員や顧客と会うことで刺激を受けることができます。
まとめ
今回のシミュレーションでは、生涯収入が5年間で約1880万円増え、その間の生活費を差し引いても最大で500万円近い貯蓄増を実現できる可能性があると分かりました。
また、65歳から受け取るはずだった年金を70歳からの繰り下げ受給とすることで、受け取れる年金が42%増える点もメリットです。老後の資金不足の不安を解消し、豊かな老後を過ごしたいと考えているなら、70歳まで働くことも検討してはいかがでしょうか。
出典
総務省統計局 労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果
厚生労働省 jobtag 一般事務
生命保険文化センター 2022(令和4)年度生活保障に関する調査《速報版》
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー