3歳未満の子育て中は時短勤務でも将来の年金受給額が減らない? 養育特例とは
配信日: 2022.12.25
ただし、養育特例の適用を受けるには、事業主を経由しての申請が必要です。本記事では、養育特例の制度の特徴や対象者、適用対象期間、申請の必要書類などについて解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
養育特例(養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置)とは
養育特例(養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置)とは、3歳未満の子どもを養育しているときに給料が下がっても、将来の年金額に影響しないようにする措置のことです。
通常、時短勤務などで収入が減ることにより標準報酬月額が低下した場合は社会保険料も下がるため、将来の年金受給額は減額となってしまいます。養育特例の申請をしていれば、子どもが3歳になるまでの間は、子どもが生まれる前の標準報酬月額に基づいた年金額となります。
【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資
【PR】J.P.Returns
おすすめポイント
・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる
養育特例の対象者・適用対象期間
養育特例の対象者や適用対象期間を知らないと、養育特例の申請を見逃してしまい、時短勤務等によって将来の年金額が減額する可能性があるので注意しましょう。ここでは、養育特例の対象者と適用対象期間について見ていきます。
対象者
養育特例の対象となるのは、3歳未満の子どもを養育している方です。夫婦どちらにも適用されます。時短勤務等で給与が下がったとしても、子どもの年齢が3歳以上の場合は養育特例の対象にはなりません。
適用対象期間
養育特例の適用対象期間は、3歳未満の子どもの養育開始月から3歳到達日の翌日の月の前月までです。なお、申請日より前の期間に関しては、申請日の前月までの2年間は養育特例の措置が認められます。
養育特例の申請方法
養育特例を申請する場合は、事業主が「厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書」を日本年金機構(事業所の所在地を管轄する年金事務所)へ提出します。申請時にすでに退職済みで被保険者資格を喪失している場合は、事業主を経由せず、自ら年金事務所へ提出をします。
書類の提出方法は、電子申請、郵送、窓口持参の3通りです。事前に、事業所の所在地を管轄する年金事務所の場所を確認しておくと申請がスムーズです。
必要書類
厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書を提出する際、添付する書類は以下のとおりです。
●戸籍謄(抄)本または戸籍記載事項証明書(申請者と子どもの身分関係および子どもの生年月日を証明できるもの)※申請者が世帯主の場合は、申請者と子どもの身分関係が確認できる住民票の写しでも代用可能
●住民票の写し(申請者と子どもが同居していることを確認できるもの)※提出日からさかのぼって90日以内に発行されたもの
●マイナンバーカード(マイナンバーが確認できる書類または運転免許証などの身元確認書類)
「厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書」は、日本年金機構のホームページからダウンロードが可能です。
養育特例は子育て中の人の年金受給額が減らないようにする制度
3歳未満の子どもを養育している場合は、時短勤務などで給与が下がり標準報酬月額や社会保険料が低下しても、養育特例によって将来の年金額の減額を防げます。
養育特例は夫婦どちらでも申請が可能で、事業主を経由して年金事務所に必要書類を提出します。2年間はさかのぼって適用できるため、まだ手続きができていない方も安心です。養育特例の条件に該当する方は、早めに申請をしましょう。
出典
日本年金機構「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部