更新日: 2023.01.04 その他年金

夫婦で「老後にもらえる金額」「支出額」ってだいたいいくら?「年金だけ」だといくら不足するの?

夫婦で「老後にもらえる金額」「支出額」ってだいたいいくら?「年金だけ」だといくら不足するの?
定年退職後の生活を考えたときに、公的年金が収入の柱となる方は多いでしょう。多くの方が年金を頼りにしていると思いますが、果たして、年金だけで暮らしていけるのでしょうか? また、暮らしていけない場合、いくらくらい貯蓄しておけばよいのでしょうか。
 
本記事では、「夫婦2人の平均的な世帯」をモデルに、老後にもらえる年金額と支出について見ていき、最終的にどの程度貯蓄があればよいのかについて検証しています。

【PR】SBIスマイルのリースバック

おすすめポイント

・自宅の売却後もそのまま住み続けられます
・売却金のお使いみちに制限がないので自由に使えます
・家の維持にかかるコスト・リスクが無くなります
・ご年齢や収入に制限がないので、どなたでもお申し込みいただけます

FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

もらえる標準的な年金額

まずは、厚生労働省が公表している、令和4年度の年金額についてみていきましょう。資料によると、平均的な収入(平均標準報酬43.9万円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金額は、夫婦2人分で月額21万9593円とされています。
 
また、この金額は妻がその全期間において専業主婦であった世帯が、令和4年度に年金を受け取り始める場合の給付水準で、本記事ではこの給付水準をモデルとします。月額21万9593円ですので、年額では263万5116円となります。
 

【PR】SBIスマイルのリースバック

おすすめポイント

・自宅の売却後もそのまま住み続けられます
・まとまった資金を短期間で手に入れられます
・家の維持にかかるコスト・リスクが無くなります
・借り入れせずに資金を調達できます

年金からも各種税金は引かれる

約263万円を年金として受け取ることができますが、年金にも条件次第では各種税金がかかります。
 
例えば、所得税は、所得金額から所得控除を差し引いた最終的な金額に対して、5%の税率を掛けた金額を負担する必要があります。また、住民税もかかります。住民税は各市町村によって金額が決定されるため、詳しく知りたい場合は各市町村の窓口に確認してみましょう。
 
さらに、条件によっては「国民健康保険料」「後期高齢者医療保険料」「介護保険料」などを負担しなければなりません。
 

支出の平均額

総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)」によると、60~69歳の消費支出の平均は月額28万8312円、70歳以上では22万6383円です。そして、65歳以上で計算すると、23万8299円とされています。
 

平均以外の支出も考慮する必要がある

ここで見てきた支出の平均額はあくまで平均です。本記事では基準を平均と定めた中で計算していますが、実際はけがや病気をすれば医療費がかかりますし、人によっては交際費が高かったり、子どもや孫への資金援助が必要だったりするでしょう。
 

年金で賄えないお金を大まかに計算

ここまで平均的な収支を見てみましたが、具体的に年間どれくらいお金が不足し、いくら準備しておけばよいのかを大まかに計算していきましょう。
 
まず、標準的な年金額は263万5116円ですが、ここから各種税金を支払うため、手取りはもっと低くなります。さまざまな条件により支払額は変わりますので、ここでは大まかに年金額の1割5分が差し引かれるとし、手元に残るお金を計算すると、以下のとおりです。
 
263万5116円×85%=223万9848円
 
一方の支出ですが、65歳以上の平均月額が23万8299円ですので、年間では12ヶ月分で285万9588円です。単純に両者を差し引くと、61万9740円が毎年不足となり、老後が20年とすると1239万4800円が事前に貯蓄しておくべき金額となります。
 

自分に当てはめて、具体的に計算してみよう

今回はあくまでも標準的な金額を元に、大まかに計算しました。実際は年金の控除はさまざまなケースがありますし、年金を受け取りながら働くケースもあれば、支出がもっと大きい場合もあるでしょう。
将来については不確実なことも多いですが、一度自分に当てはめて計算してみてはいかがでしょうか。
 

出典

厚生労働省 プレスリリース 令和4年度の年金額改定についてお知らせします ~年金額は昨年度から 0.4%の引き下げです~

国税庁 No.1600 公的年金等の課税関係

日本年金機構 Q.年金から差し引かれている税金の計算方法を教えてください。

総務省統計局 家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)

 
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部