平均年収「500万円」の会社員がもらえる年金はいくら? 老後の生活費も一緒に確認しよう!

配信日: 2023.04.14

この記事は約 3 分で読めます。
平均年収「500万円」の会社員がもらえる年金はいくら? 老後の生活費も一緒に確認しよう!
会社員や公務員などの厚生年金加入者は、自営業者よりも高額な年金を受け取ることができます。では、具体的にどのくらいの年金を受け取ることができるのでしょうか?
 
本記事では、平均年収500万円の会社員が受け取る年金額を解説します。老後の生活費も紹介するので、老後生活に向けての参考にしてみてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

「平均年収500万円」の会社員が受け取る年金額

平均年収500万円の会社員が受け取る年金額を確認しましょう。
 
今回は、1975年生まれの会社員が24歳から60歳まで平均年収500万円で勤務した場合を、厚生労働省の「公的年金シミュレーター」を使って計算します。
 
65歳から受給できる年金額は「月に14万円」です。年間にすると168万円になります。平均年収である年間500万円と比べると、収入は約3分の1です。
 

【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資

【PR】J.P.Returns

おすすめポイント

・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる

受給開始年齢ごとの年金額

年金は65歳からの受給が一般的ですが、実は受給開始年齢の変更も可能です。受給開始年齢を早めたら年間受給額は減額となり、受給開始年齢を遅らせれば年間受給額は増額となります。
 
65歳から受給を開始した場合の年金額が月14万円の人が、受給開始年齢を遅らせた場合の年金受給額は、図表1のとおりです。
 
図表1
 

受給開始年齢 年金受給額(65歳受給開始対比)
65歳 月14万円
66歳 月15万1760円(+8.4%)
67歳 月16万3520円(+16.8%)
68歳 月17万5280円(+25.2%)
69歳 月18万7040円(+33.6%)
70歳 月19万8800円(+42.0%)
71歳 月21万560円(+50.4%)
72歳 月22万2320円(+58.8%)
73歳 月23万4080円(+67.2%)
74歳 月24万5840円(+75.6%)
75歳 月25万7600円(+84%)

 
筆者作成
 
受給開始年齢を75歳に遅らせれば、1ヶ月に25万7600円の年金を受け取ることができます。将来の受給金額が少ない場合は、受給開始タイミングを遅らせることも検討してみましょう。
 

老後の生活費

年金受給額も大切ですが、生活費がどのくらいかかるのかも重要です。年金が少なくても、生活費が年金額を下回っていれば問題ありません。
 
総務省統計局が公表する「家計調査年報(家計収支編)」によると、65歳以上・無職世帯の平均生活費は、図表2のとおりです。
 
図表2
 

2人以上の世帯 単身世帯
消費支出 月22万4436円 月13万2476円
非消費支出(社会保険料・税金等) 月3万664円 月1万2271円
合計支出 月25万5100円 月14万4747円

 
総務省統計局 家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年) 家計の概要を基に作成
 
社会保険料や税金の負担も加えると、2人以上の世帯(夫婦世帯など)の平均支出額は1ヶ月に25万5100円です。
 
夫婦での年金受給額が月に20万円の場合は、毎月約5000円、年間で60万円の赤字になります。
 
この生活を20年間続けると合計で1200万円の赤字となるため、年金とは別に1200万円の貯蓄の用意が必要です。
 

老後対策を考えよう

老後対策を考える上では、「貯蓄額」、「年金受給額」、「生活費」の3点を考えることが重要です。貯蓄するだけが老後対策ではありません。現役世代の年収アップも年金受給額の増額につながるため、老後対策の1つでしょう。
 
また、老後に備えて毎月の生活水準を落としておくことも考えられます。老後を迎えた際に「こんなはずじゃなかった」と思わなくてもいいように、できるだけ早くから老後対策を始めてみましょう。
 

出典

厚生労働省 公的年金シミュレーター

総務省統計局 家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)

 
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集