積立NISAとiDeCo、上手に利用してお金の貯まる仕組みを作りましょう。

配信日: 2017.09.17 更新日: 2019.01.07

この記事は約 3 分で読めます。
積立NISAとiDeCo、上手に利用してお金の貯まる仕組みを作りましょう。

今年からiDeCoが始まり来年から積立NISAが始まります。どうしても「非課税のメリット」が強調されていますが、せっかく国が自分年金をつくる制度を整えてくれたのですから、上手に使って自分なりのお金をためる「仕組み」をつくってみる機会として整理してみたいと思います。
柴沼直美

Text:柴沼直美(しばぬま なおみ)

CFP(R)認定者

大学を卒業後、保険営業に従事したのち渡米。MBAを修得後、外資系金融機関にて企業分析・運用に従事。出産・介護を機に現職。3人の子育てから教育費の捻出・方法・留学まで助言経験豊富。老後問題では、成年後見人・介護施設選び・相続発生時の手続きについてもアドバイス経験多数。現在は、FP業務と教育機関での講師業を行う。2017年6月より2018年5月まで日本FP協会広報スタッフ
http://www.caripri.com

 

現行NISAと積立NISA・iDeCo

 

既にNISAで運用している方もいらっしゃるでしょうが、積立NISAとiDeCoのペアとNISAを比べると決定的な違いがあります。NISAはある程度まとまった資金(年間120万円まで)を「これ」と思う商品に投資するのに対して、積立NISA(年間40万円・月額では約3.3万円)とiDeCo(年間14.4万円~81.6万円・月額1.2 ~6.8万円)は小ぶりでコツコツためるというイメージでしょうか。ですから「しくみ」を作るという点では「塵も積もれば山となる」のごとく、特に老後までの時間が比較的長期な若年層の方とっては大きなメリットとなると思います。

また現行NISAと積立NISAはどちらかの選択で両方使うことはできませんが、iDeCoと現行NISAは並行して使うことができます。例えば月々のお給料からはiDeCoで堅実に、ボーナス時には現行NISAを使えば、非課税のメリットを多く享受でき、長期間にわたって継続してお金をためることができます。

 

【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資

【PR】J.P.Returns

おすすめポイント

・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる

放っておいても「こんなに貯まった」といううれしい誤算

 

資産運用では、再三にわたり投資対象とする資産と、投資するタイミングである時間の2つは分散することの有効性についてお伝えしてきました。「放っておいても大丈夫か」と不安に思われる方もいらっしゃるでしょうが、この資産運用の二大ルールの「時間分散」を嫌でも適用しなければならない積立は、手間がかからずに対象商品の価額のブレを抑えることができるので、かなりの確率で知らない間にこんなに貯まっているという嬉しい誤算を味わうことができます。本業で時間とエネルギーの大半を費やしている現役サラリーマンにはぴったりだと思います。

 

【PR】SBI証券のNISA(ニーサ)

SBI証券のNISA(ニーサ)

おすすめポイント

【NISA】
・投資できる商品が多い
・NISA口座での国内株式 売買手数料0円
【つみたてNISA】
・幅広い投資信託ラインナップ
・100円から積立がスタートできる

iDeCoのデメリットを逆手にとってお金を貯められます

 

iDeCoに関しては注意点があります。掛金の拠出を途中で辞めた場合でも、60歳までは原則引き出すことができず、「運用指図者」として年間5,000〜6,000円程度の口座管理手数料が資産から控除されるので、10年で残高が枯渇してしまう恐れがあります。こういったデメリットを逆手にとって「うっかりやめられない」と思えば拠出を続ける気も維持できるのではないでしょうか。

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集