お小遣い制を嫌がっていた夫が最終的に協力し、貯金が増加するまで~ファイナンシャルプランナーへの相談実例~

配信日: 2018.05.09 更新日: 2024.10.10

この記事は約 4 分で読めます。
お小遣い制を嫌がっていた夫が最終的に協力し、貯金が増加するまで~ファイナンシャルプランナーへの相談実例~
年間貯蓄がほぼ0だった家計の見直しをしたお客さまが、年間貯蓄110万円を達成しました。金額の多寡はさておき、その成果は目を見張るものがありました。
 
このお客さまの家計最大の問題点は「夫がお金を勝手に使ってしまうので把握できない」「お小遣い制を嫌がって支出が読めない」ということだったのです。
 
お小遣い制を無事に導入した結果、あれよあれよという間に貯金が増えていきました。
 
当初お小遣い制を嫌がっていた夫が最終的に協力し、貯金を増やした手順の実例を紹介します。
塚越菜々子

執筆者:塚越菜々子(つかごし ななこ)

CFP(R)認定者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士
お金の不安を賢く手放す!/働くママのお金の教養講座/『ママスマ・マネープログラム』主催
お金を貯める努力をするのではなく『お金が貯まる仕組み』づくりのサポート。保険や金融商品の販売を一切せず、働くママの家計に特化した相談業務を行っている。「お金だけを理由に、ママが自分の夢をあきらめることのない社会」の実現に向け、難しい知識ではなく、身近なお金のことをわかりやすく解説。税理士事務所出身の経験を活かし、ママ起業家の税務や経理についても支援している。
https://mamasuma.com

現状の問題点を夫婦ですり合わせる

いきなり「お小遣い制にしたい」と切り出してはいけません。ましてやこのお客さまは、自分自身もお小遣い制ではなく、家計から個人用のものを買っていたので、突然お小遣い制導入を言い出せば、夫は「自分だけ?」と拒否反応を起こしてしまいかねません。
 
まずは「現状に対してどう思っているのか」を夫婦で話し合ってもらいました。
 
夫婦での話し合いの結果、ご主人も貯金ができていないことに関してはまずいと思っている。どうにかしていかなければいけないと思っている。ということがハッキリしました。
 
しかし「どうにかしたいけどやり方がわからない」「貯まっていくイメージができない」と思っているということで、具体的な行動にはなっていませんでした。話し合いができたことで、夫婦で「どうにかしていこう」と、まずは同じ方向を向くことができました。
 

支出を動かす前に今の事実を把握する

夫と同意が取れると、すぐにお小遣いの額を決定しようとする人もいますが、それはまだ時期尚早です。どんなに変えたいと思っていても、本人にとって「改悪」と思われることをいきなり始めてしまうと、モチベーションも下がりますし、なによりストレスが溜まっていきます。
 
何かを変える前にまず、現状がどうなのかをしっかりと把握することが大切です。当たり前のことのはずですが、家計がうまく回っていない家計ほど、支出の多い少ないの前に「いくら入って、いくら出ていっているか」が把握できていません。
 
節約や我慢を始める前に、「そもそもその必要性」を実感することが大切です。給与天引きしているものがないか、固定でかかるものは何か、実感より多く使っているものは何か……。
 
わざわざ家計簿を付ける必要はありません。ざっくりとしたくくりで構わないので全体を見渡すようにしましょう。もちろん、この結果も数字で表して、ご主人に見せるようにしましょう。
 
お小遣い制でない場合は、夫が使ったお金に関しては「夫費」とでもしておいてかまいません。明らかに家計費(引き落としになるもの)などはわかったほうがいいですが、細かいものは根掘り葉掘りはしないままで大丈夫。
 

どれくらい貯金するか目標を定める

節約・我慢・お小遣い決めは、まだこのタイミングではありません。支出がわかったら、この先どんなことをして行きたいか話し合います。1度目の話し合いの時はまずは「お金のことは度外視」で「できたらいいな・あったらいいな」をたくさん話し合えるといいですね。
 
なかなか出てこない場合は「子どもの教育はどうしたいか」「老後はどこに住みたいか」「定年後はどんなことをしたいか」などライフステージごとに大切にしたいことをイメージできるといいかもしれません。
 
ポイントは、金勘定から入らないことと、疲れているイライラしているときには話を持ち出さないことです。
 
そしてある程度固まってきたところで、「そのためにお金がいくらかかりそうか」を調べます。どちらにしても、将来のことは正確には予測できません。ある程度の一般的なデータでいいので、目標値を定めてみます。
 
夫に説明する場合は、その数字が書かれている元(書籍やインターネットで調べたサイト)を合わせて説明するほうが、受け入れられやすい傾向です。そのうえで、「そのために今いくら貯金が必要」というのを算出します。
 

貯蓄と避けられない支出の残りを見せてから、お小遣いの話し合いを

現状の支出の中でなくすことのできないもの(主に固定費)と、貯金を差し引いた金額を出してみます。その金額の中でお小遣いや残りの支出をまかなう必要があるということです。ここにきてようやくお小遣いの金額について話し合いを進めていきます。
 
実際に現状どれくらい使っているのか、減らす余地があるのかを含めて、それぞれお小遣いをどれくらいとれるのかを話し合うようにしましょう。
 
収支合算で家計を管理していこうと思ったとき、どうしてもお小遣いについて慌てて決めてしまいがちです。今回、お小遣い制の導入がうまくいき年間貯蓄が劇的に増えたお客さまも、お小遣いを決定するまでに4カ月以上の時間をかけました。
 
自分が管理を担当すると、いつの間にか「相手が言うことを聞かない」という発想になりがちです。ですが、慌ててどちらかがお小遣いの額を一方的に決めてしまうと「なんで自分の稼ぎなのに“もらわないと”いけないんだ」となってしまいかねません。
 
家計のお金は家族のお金。妻が夫に「あげる」ものでも、夫が妻に「あげる」ものでもありません。
 
ついつい感覚的に定めてしまいがちなお小遣いですが、焦ることなく納得のいくかたちで取り決めてもらいたいと思います。
 
Text:塚越 菜々子(つかごし ななこ)
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP(R)認定者
お金の不安を賢く手放す!/働くママのお金の教養講座/『ママスマ・マネープログラム』主催


 

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集