コツコツ貯めてきた小銭貯金が「50万円」になりました。できるだけ“安く”もしくは“無料”で両替する方法はありますか?

配信日: 2024.12.28

この記事は約 3 分で読めます。
コツコツ貯めてきた小銭貯金が「50万円」になりました。できるだけ“安く”もしくは“無料”で両替する方法はありますか?
少しずつ貯めてきた小銭貯金が、50万円や100万円といった金額に達すると、「紙幣に両替したい」と考える方もいるでしょう。しかし、硬貨を両替する場合、枚数によっては手数料が必要になるケースもあります。
 
手数料をおさえる方法を知っておくと、少ない出費で両替できるかもしれません。今回は、小銭を大量に両替する際の手数料についてご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

大量の硬貨両替には手数料がかかる可能性がある

大量の硬貨を両替する場合は、銀行によって手数料が変わるため確認しましょう。例えば、A銀行で窓口へ持ち込んで両替する際の手数料は、表1の通りです。
 
表1

枚数(両替前後の枚数のうち多い方) 両替手数料
1~10枚 A銀行の口座を持っている場合:220円
A銀行の口座を持っていない場合:330円
11~500枚 770円
501~1000枚 1540円
1001枚以上 500枚ごとに770円

※筆者作成
 
例えば、100円玉貯金で50万円まで貯めたとすると、枚数は5000枚です。A銀行の場合は500枚ごとに770円かかるため、手数料だけで7700円になる計算です。そのため、両替後に手元に戻ってくる金額は、49万2300円になります。
 

なるべく手数料をかけずに両替する方法

少しでも両替にかかる費用をおさえたいときは、複数の銀行を比較して、なるべく手数料が安いところで両替しましょう。例えば、B銀行やC銀行では、表2のように手数料が設定されています。
 
表2

枚数 B銀行 C銀行
1~10枚 無料 C銀行の口座を持っている場合:1日1回限り無料
C銀行に口座を持っていない場合:550円
11~100枚 550円(11~500枚まで)
100~500枚 以降500枚ごとに550円
501枚以上 1320円
以降、500枚ごとに660円

※筆者作成
 
もしA銀行と同じように、100円硬貨を5000枚両替すると、B銀行では手数料が5500円、C銀行だと7260円かかります。3社を比較すると、B社がもっとも手数料が安くなるため、今回のケースだとB社で両替をするといいでしょう。条件によって手数料も変わるため、両替したい枚数に応じて銀行を選ぶことをおすすめします。
 
また、手数料自体を発生させない手段として、ATMで自分の口座に小銭を入れ、再び引き出す方法があります。ただし、硬貨の取り扱いがあることが前提のため、近隣に硬貨を使えるATMがない場合は窓口で手続きをしてください。また、ATMは一度に入れられる枚数に限度があるので、複数回に分けて入金しなくてはならない点に注意が必要です。
 
まとめて両替すると手数料が発生するため、無料にしたい場合は、手間がかかりますが、一定金額ごと何日かに分けるといいでしょう。
 

小銭貯金の注意点

小銭を活用して貯金をする際には、両替以外にも注意点があります。例えば、貯金の全体額が把握しにくい点です。特に、同じ金額の硬貨だけでなく1円玉や10円玉も混ざっている状態だと、いくら貯めたかが分かりにくくなります。
 
目標金額を決めている場合は、家計簿などを活用して、毎日いくら貯めたかをメモしておきましょう。目標金額まで残りいくらかが分かるため、モチベーションの向上にもつながります。
 
また、継続して貯金をするために「マイルール」を作りましょう。毎日500円ずつ貯金するほうが簡単な方もいれば、お釣りを貯金するほうが気楽だと思う方もいます。自分に合った貯金ルールを選ぶと、より効率よくお金を貯められるでしょう。
 
さらに、期限を決めるとゴール地点が明確になるため、貯金をしやすくなります。「旅行に使うお金を貯めたい」など明確な理由があるときは、実際に出発する日をゴールにするといいでしょう。
 

両替先は銀行を比較して決めることがおすすめ

硬貨を大量に両替するときは、家の近隣にある銀行を複数比較して、手数料の安いところを探しましょう。枚数によって、もっとも安くなる銀行が変わるため、実際に計算してみることがおすすめです。
 
また、小銭を入れられるATMであれば、複数回に分け自分で入金すると、口座から紙幣の状態で引き出せます。窓口での両替も、何回かに分ければ手数料はかかりません。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集