更新日: 2020.09.01 iDeCo(確定拠出年金)

初めての投資信託。確定拠出年金やつみたてNISAの場合、投資信託はどうやって選べばいいの?

執筆者 : 重定賢治

初めての投資信託。確定拠出年金やつみたてNISAの場合、投資信託はどうやって選べばいいの?
確定拠出年金制度や各種NISA(少額投資非課税制度)を始める際、投資信託で運用を考える投資初心者にとって最初に立ちはだかる大きな壁は「どの投資信託を選べばいいか」ということではないでしょうか。正直、これだけで挫折するかもしれませんが、簡単な方法を考えてみようと思います。
 
あくまでも初心者にとって便宜上簡単な方法という意味ですので、必ずしもこの限りではないことはご留意ください。
重定賢治

執筆者:重定賢治(しげさだ けんじ)

ファイナンシャル・プランナー(CFP)

明治大学法学部法律学科を卒業後、金融機関にて資産運用業務に従事。
ファイナンシャル・プランナー(FP)の上級資格である「CFP®資格」を取得後、2007年に開業。

子育て世帯や退職準備世帯を中心に「暮らしとお金」の相談業務を行う。
また、全国商工会連合会の「エキスパートバンク」にCFP®資格保持者として登録。
法人向け福利厚生制度「ワーク・ライフ・バランス相談室」を提案し、企業にお勤めの役員・従業員が抱えている「暮らしとお金」についてのお悩み相談も行う。

2017年、独立行政法人日本学生支援機構の「スカラシップ・アドバイザー」に認定され、高等学校やPTA向けに奨学金のセミナー・相談会を通じ、国の事業として教育の格差など社会問題の解決にも取り組む。
https://fpofficekaientai.wixsite.com/fp-office-kaientai

インデックスファンドを選ぶ

投資信託には、たくさんの銘柄があります。その中から選ぶのは専門家でも至難の業といえますが、確定拠出年金制度や各種NISA(少額投資非課税制度)において投資信託を購入する際は、膨大な数から選ぶというわけではなく、これらの制度で認められている投資信託に的を絞ることができるため、選び方としては比較的分かりやすくなっています。
 
中でも推奨されているのが「インデックスファンド」と呼ばれる投資信託です。
 
インデックスファンドは、ある特定の指標(ベンチマーク)に連動した動きをするように設定された投資信託ですが、例えば、日経平均株価指数をベンチマークとしたインデックスファンドの場合、基準価額の値動きは日経平均株価指数と似たような動きをするため、購入を検討している投資信託の基準価額の値動きを随時チェックするのではなく、ニュースや新聞などで日経平均株価指数の動きを確認すればある程度イメージできることから使い勝手の良い投資信託であるといえます。
 
また、インデックスファンドはノーロード(販売手数料が無料)であったり、信託報酬などの運用管理費用も比較的少なめに抑えられているため、初心者の方にとっては運用コストを含めた損益計算をあまり気にせず運用に取り組めることも分かりやすい点といえるかもしれません。

投資対象を選ぶ

インデックスファンドを選んだ後は、どのタイプのインデックスファンドにするかを決めます。
 
投資信託には大きく分けて「株式型」「債券型」「バランス型」の3つがありますが、一般的に、株式型は株式比率が高い、債券型は国債などの債券比率が高い、バランス型はさまざまな資産がミックスされている、といった点が主な違いです。
 
このとき、「これから景気が良くなるだろう」と思うなら株式型を、逆に「これから景気が悪くなるだろう」と思うなら債券型を、「今後の景気がどうなるか不透明かもしれない」と思うならバランス型を選びましょうとよくいわれます。考え方としては必ずしも間違いではありませんが、実際のマーケットはそのとおりの動きをするわけではありません。
 
しかし、投資経験を積むまでは、こうしたパターンに沿ってインデックスファンドを選んで少しずつ慣れていくようにしましょう。

目ぼしいファンドを抽出する

インデックスファンドの中から投資対象を絞った後は、個別に投資信託を物色していきます。
このとき、おそらく多くの方が過去のパフォーマンス、特にリターンを基に銘柄選びをしていると思いますが、この選び方はあまり実践向きとはいえないため、個別銘柄ごとに「チャート」を見るようにしましょう。
 
資産運用の世界では銘柄の動きを示す折れ線グラフをチャートといいますが、チャートの何を見ればいいかというと「値幅」です。チャートでは縦軸に価格(基準価額)、横軸に時間や年月日が記されており、難しめに考えると値動きを捉える際に重要なのはチャートの傾きとなりますが、初心者にも分かりやすいポイントとして「値幅の程度」を見比べていくといいと思います。
 
個別銘柄で値幅の程度を比べる際は、見る時点を一致させることで同時期の値幅を確認していきます。特に重要なのは下落局面においてですが、基準価額の下がり具合が浅い投資信託の場合、設定上、安定運用が心掛けられるようになっている傾向がある、逆に下がり具合が激しい場合は設定上、リスクを取りに行っている傾向があると判断できます。
 
このような傾向判断は、本来、パフォーマンスにおける指標として行うものですが、初めて投資信託を購入する方や経験が浅い方にとっては心が折れる元になるため、パフォーマンスにおける指標についてはあまり気にせずに値幅の程度をチェックした方がいいように思います。

まとめ

どの投資信託にするかを決めたら、あとは実践です。
 
実践的な運用では、経験すれば分かりますが、教科書どおりにいかないことが多いものです。世界情勢から世界経済や日本経済などに関わるファンダメンタルズ分析を行い、チャートを見ながらテクニカル分析を行った上で投資判断を下していくのが資産運用の本来の姿ではありますが、まずやってみなければ資産運用の「いろは」すらつかみにくいと思います。
 
「習うより慣れよ」といいますが、資産運用はまず実践です。経験を積みながら自分なりの運用を心掛けていくようにしましょう。
 
執筆者:重定賢治
ファイナンシャル・プランナー(CFP)


 

ライターさん募集