更新日: 2021.05.28 その他資産運用

日本人が江戸時代に考案したテクニカル分析手法「酒田五法」。「三山」・「三尊」ってなに?

執筆者 : 重定賢治

日本人が江戸時代に考案したテクニカル分析手法「酒田五法」。「三山」・「三尊」ってなに?
これまで「ローソク足」の形状とその意味、組み合わせのパターンや、それらがどのような意味を示すのかなどについてお伝えしてきましたが、今回からはさらに応用編として「酒田五法」というテクニカル分析の手法について見ていきたいと思います。

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】バフェッサ(世界一の投資家バフェット流の投資知識が学べる!)

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・今なら約5万円の特典を完全無料で提供中!
・新NISAを有効活用したい人におすすめ
・未経験者でも分かるように図解で解説

重定賢治

執筆者:重定賢治(しげさだ けんじ)

ファイナンシャル・プランナー(CFP)

明治大学法学部法律学科を卒業後、金融機関にて資産運用業務に従事。
ファイナンシャル・プランナー(FP)の上級資格である「CFP®資格」を取得後、2007年に開業。

子育て世帯や退職準備世帯を中心に「暮らしとお金」の相談業務を行う。
また、全国商工会連合会の「エキスパートバンク」にCFP®資格保持者として登録。
法人向け福利厚生制度「ワーク・ライフ・バランス相談室」を提案し、企業にお勤めの役員・従業員が抱えている「暮らしとお金」についてのお悩み相談も行う。

2017年、独立行政法人日本学生支援機構の「スカラシップ・アドバイザー」に認定され、高等学校やPTA向けに奨学金のセミナー・相談会を通じ、国の事業として教育の格差など社会問題の解決にも取り組む。
https://fpofficekaientai.wixsite.com/fp-office-kaientai

酒田五法とは

「酒田五法」は、江戸時代の相場師、本間宗久によって考案されたとされていますが、複数のローソク足が示す組み合わせパターンを見ることで、相場の売り時・買い時を判別するために古くから用いられています。
 
酒田五法には、「五法」という5つの法則があります。「三山(さんざん)」、「三川(さんせん)」、「三空(さんくう)」、「三兵(さんぺい)」、「三法(さんぽう)」がそれです。
 
これらは全て複数のローソク足の組み合わせから成り立っており、相場の売り場・買い場でそれぞれ意味を持っています。今回は、酒田五法の初回ということで、「三山」について見ていきたいと思います。
 

三山(さんざん)とは

三山は、簡単にいうとチャート上、山が3つできる形状をいいます。
 


※筆者作成
 
上昇相場が続いた後、ある一定の水準で1つ目の山ができ、2つ目の山も、3つ目の山も、ある一定の水準を突破できていない状況にあることを示すのが三山の特徴です。
 
例えば、上の図で横に引かれている赤線を一定の水準と見立てた場合、1つ目の山、2つ目の山、3つ目の山の全てでこの水準を越えられず、最終的に反落している状況が三山と呼ばれるものです。
 
この意味するところは、3回も上値の突破に挑戦したものの失敗に終わっているため、それまでの上昇トレンドが終わりを迎え、トレンドの転換が起こっている可能性を示唆しているということです。
 
上の図のようなパターンの場合は、上昇トレンドから揉み合い相場に変化しているため、相場がもたついている、つまり今後、相場が上がるのか、下がるのか、投資家に気迷いが生じていることを指し示しています。
 
このような相場状況では、おおよそ出来高が少なく、どちらかというと薄商いで、高値をつけると利益確定の売りが入りやすく、逆に安値をつけると買い戻しが入りやすいという特徴があります。別の表現をすると、相場の方向性を決定づけるようなニュースを待っている状態ということもできます。
 
このように「三山」は、上昇トレンド後、山が3つできるパターンですが、三山の中でもチャートが次のようなパターンになる場合は特に注意が必要です。
 

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】バフェッサ(世界一の投資家バフェット流の投資知識が学べる!)

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・今なら約5万円の特典を完全無料で提供中!
・新NISAを有効活用したい人におすすめ
・未経験者でも分かるように図解で解説

三尊(さんぞん)とは

前述の三山は、チャート上、ある一定の水準で3つの山が平行に並んでいる状況でしたが、三尊(さんぞん)は2つ目の山が、1つ目の山と3つ目の山よりも高い位置にある場合の呼び名です。このため、三尊は三山の一種と捉えて差し支えありませんが、視覚的に見ると次のようになります。
 


※筆者作成
 
三尊の場合、相場が1つ目の山で天井をつけた後、2つ目の山で1つ目の山の水準を越え、その後反落し、3つ目の山が2つ目の山を越えることができずに再度下落しているパターンです。
 
これは何を示しているかというと、上昇トレンドから下降トレンドに転換する可能性が高まるということですが、ポイントは、3つ目の山の天井が2つ目の山の天井から離れてつけているという点です。
 
三山の場合、3つ目の山の天井と2つ目の山の天井がおおよそ同水準であるため、三尊と比べるとまだ強気の姿勢は維持されてはいます。しかし、三尊の場合、3つ目の山の天井が2つ目の山の天井よりも下に位置してしまっているため、三山と比べて買いの勢いが弱まっていることを示しています。
 
このようなことから、上昇トレンドが続いた後、三尊が出現すると、状況によっては下降トレンドに移行する可能性があるため、利益の確定や損切りを考慮する必要が出てきます。
 

まとめ

三山、三尊については、このような形状であることをまず知る必要がありますが、これだけでは上昇トレンドから下降トレンドに転換するかどうかの可能性を探ることは難しく、もう一段、重要な視点を持つ必要があります。
 
次回は、上昇トレンド後に三山が出現した場合、その後のトレンド転換パターンについて見ていきたいと思います。
 
執筆者:重定賢治
ファイナンシャル・プランナー(CFP)
 

ライターさん募集