酒田五法の「下げ三法」。その意味と失敗のパターン。

配信日: 2021.08.13

この記事は約 3 分で読めます。
酒田五法の「下げ三法」。その意味と失敗のパターン。
前回は、酒田五法の「三法(さんぽう)」のうち「上げ三法(あげさんぽう)」について見ましたが、今回はその逆の「下げ三法(さげさんぽう)」について見ていきたいと思います。
重定賢治

執筆者:重定賢治(しげさだ けんじ)

ファイナンシャル・プランナー(CFP)

明治大学法学部法律学科を卒業後、金融機関にて資産運用業務に従事。
ファイナンシャル・プランナー(FP)の上級資格である「CFP®資格」を取得後、2007年に開業。

子育て世帯や退職準備世帯を中心に「暮らしとお金」の相談業務を行う。
また、全国商工会連合会の「エキスパートバンク」にCFP®資格保持者として登録。
法人向け福利厚生制度「ワーク・ライフ・バランス相談室」を提案し、企業にお勤めの役員・従業員が抱えている「暮らしとお金」についてのお悩み相談も行う。

2017年、独立行政法人日本学生支援機構の「スカラシップ・アドバイザー」に認定され、高等学校やPTA向けに奨学金のセミナー・相談会を通じ、国の事業として教育の格差など社会問題の解決にも取り組む。
https://fpofficekaientai.wixsite.com/fp-office-kaientai

「下げ三法」とは

「下げ三法」は次のようなイメージです。
 


※筆者作成
 
下降局面がいったん止まり、その後、調整局面で値が戻るものの、再び下落基調に転じるという流れです。
 
ポイントは、上げ三法と同じく調整局面が訪れていることですが、これは揉み合い相場で、一定のレンジ内で上下しながら相場が動いていく局面です。揉み合いが終わり、反転下落し、上の図では最初のローソク足の陰線坊主における安値(ここでは終値も同じ値)を下回ると下げ三法が成立します。
 
このように下げ三法は、単純に上げ三法の逆パターンと考えると分かりやすいかもしれません。
 
上げ三法との違いは下降局面の中で現れる点です。それまでの下げの勢いがいったん落ち着くものの、次の下落で下値を大きく下回る可能性を秘めているため、下げ三法のパターンが現れると、もう一段の下落を覚悟する必要が出てきます。
 
この場合、売買スタンスとしては売りを入れるとなりますが、下げ三法が出現したタイミングによっては利益確定の売りや損切りといった判断になるかもしれません。
 

【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資

【PR】J.P.Returns

おすすめポイント

・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる

「下げ三法」の失敗パターンとは

とはいえ、前回お伝えした上げ三法の失敗と同じく、下げ三法においても失敗というパターンがあります。
 


※筆者作成
 
上の図は、下落基調からいったん下値をつけ、調整局面が始まって値を戻し、そのまま最初の陰線坊主の高値(ここでは始値も同じ値)を抜けてしまったケースです。
 
下げ三法が成立するには、調整局面後のローソク足が最初のローソク足の安値を下回る必要がありますが、そうとはならず、むしろ逆に高値を抜けてしまったというのが下げ三法の失敗です。
 
このような状況では何が起こっているかというと、最初のローソク足でつけた下値が底値となり、下降局面が終わった可能性があるということです。つまり、それまで続いていた下降局面が終わり、反転上昇したことで、それ以降は上昇基調を描く可能性があるということです。
 

まとめ

下げ三法は、上げ三法の逆であると考えておけばおおよそ問題はありませんが、ポイントは下げ三法が下降局面のどの位置に出現するかという点です。
 
下降局面の序盤や中盤で現れる場合は下げ三法が成立する可能性が高いといえますが、終盤、つまり底値圏で現れると、下げ三法は成立に至らず、逆に反転上昇に転じ、上昇トレンドを描き出す可能性を見ておく必要があります。
 
このようなことを考慮すると、実際の売買判断においては、下げ三法においても上げ三法同様、他のテクニカル分析の手法やファンダメンタルズ分析を組み合わせ、総合的に判断していく方が良いでしょう。
 
次回は、酒田五法の「三法」、つまり、上げ三法と下げ三法が実際のチャートでどのように現れているかを確認していきたいと思います。
 
執筆者:重定賢治
ファイナンシャル・プランナー(CFP)

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集