更新日: 2021.09.07 株・株式・FX投資

典型的な三角持ち合いの逆パターンが相場のどこで現れやすいか?

執筆者 : 重定賢治

典型的な三角持ち合いの逆パターンが相場のどこで現れやすいか?
前回は、典型的な三角持ち合いのパターンがチャートのどの場面で現れやすいかについて見てきました。今回は、典型的な三角持ち合いの逆パターンが、チャートのどの場面で現れやすいかについて見ていきたいと思います。

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】バフェッサ(世界一の投資家バフェット流の投資知識が学べる!)

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・今なら約5万円の特典を完全無料で提供中!
・新NISAを有効活用したい人におすすめ
・未経験者でも分かるように図解で解説

重定賢治

執筆者:重定賢治(しげさだ けんじ)

ファイナンシャル・プランナー(CFP)

明治大学法学部法律学科を卒業後、金融機関にて資産運用業務に従事。
ファイナンシャル・プランナー(FP)の上級資格である「CFP®資格」を取得後、2007年に開業。

子育て世帯や退職準備世帯を中心に「暮らしとお金」の相談業務を行う。
また、全国商工会連合会の「エキスパートバンク」にCFP®資格保持者として登録。
法人向け福利厚生制度「ワーク・ライフ・バランス相談室」を提案し、企業にお勤めの役員・従業員が抱えている「暮らしとお金」についてのお悩み相談も行う。

2017年、独立行政法人日本学生支援機構の「スカラシップ・アドバイザー」に認定され、高等学校やPTA向けに奨学金のセミナー・相談会を通じ、国の事業として教育の格差など社会問題の解決にも取り組む。
https://fpofficekaientai.wixsite.com/fp-office-kaientai

エリオット波動理論におけるチャート波形の捉え方

前回同様、まず初めに「エリオット波動理論」における一連の波について、おさらいの意味で確認しておきます。下の図では、I・II・III・IV・Vの一連の波(衝撃波)と、A・B・Cの一連の波(修正波)をワンセットにし、チャートの波が形作られていると解釈してください。
 
〇エリオット波動理論におけるチャート波形の基本的な考え方

※筆者作成
 

典型的な三角持ち合いの逆パターンのイメージ

今回見ていくのは典型的な三角持ち合いの逆パターンです。典型的な三角持ち合いパターンを単純に上下にひっくり返したのが下図ですが、下落してきた相場がいったん下値をつけ、右方向に延びる三角形を描きながら、最終的に青色の下値支持線(サポートライン)を抜けてしまう場合です。
 

※筆者作成
 
このような一連の動きは下降トレンドにおいて描かれることになりますが、下落⇒もみ合い⇒下落と3段階で転じていくことが分かります。
 
もみ合い場面では、典型的な三角持ち合いパターンと同様、買い手と売り手の両方に気迷いが生じており、気迷いのエネルギーがたまった結果、下方向に爆発するというのが典型的な三角持ち合いの逆パターンといえます。
 

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】バフェッサ(世界一の投資家バフェット流の投資知識が学べる!)

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・今なら約5万円の特典を完全無料で提供中!
・新NISAを有効活用したい人におすすめ
・未経験者でも分かるように図解で解説

典型的な三角持ち合いの逆パターンは、波のどこで現れるのか

それでは、この典型的な三角持ち合いの逆パターンは相場のどこに現れやすいのでしょうか。赤い丸で囲った段階がそれに当たりますが、エリオット波動理論における修正波(A・B・Cの一連の波)のうち、B波において三角持ち合いが現れやすくなります。
 

※筆者作成
 
下落から引き継いだ相場がいったん下値をつけ、もみ合った後、再び下落するというのが典型的な三角持ち合いの逆パターンなので、上の図のようなイメージを持っておくと、その後の展開が見えやすくなるかもしれません。
 

まとめ

今回は、前回お伝えした典型的な三角持ち合いの逆パターンについて見てきましたが、投資初心者にとっては、それが現れやすいのがエリオット波動理論における修正波である可能性が高いとイメージできれば十分です。
 
次回は再び、典型的な三角持ち合いに話を戻し、上昇トレンドが転換する場面を見ていきます。
 
執筆者:重定賢治
ファイナンシャル・プランナー(CFP)

ライターさん募集