更新日: 2021.10.01 株・株式・FX投資

拡大三角形が上昇相場の途中で現れた場合、その後の相場はどうなるのか。

執筆者 : 重定賢治

拡大三角形が上昇相場の途中で現れた場合、その後の相場はどうなるのか。
前回までは三角持ち合いパターンのうち、三角形が右側に閉じていく形状について見てきました。
 
今回からは、その逆として、三角形が右側に開いていく形状の持ち合いパターンについて確認していきたいと思います。

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】バフェッサ(世界一の投資家バフェット流の投資知識が学べる!)

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・今なら約5万円の特典を完全無料で提供中!
・新NISAを有効活用したい人におすすめ
・未経験者でも分かるように図解で解説

重定賢治

執筆者:重定賢治(しげさだ けんじ)

ファイナンシャル・プランナー(CFP)

明治大学法学部法律学科を卒業後、金融機関にて資産運用業務に従事。
ファイナンシャル・プランナー(FP)の上級資格である「CFP®資格」を取得後、2007年に開業。

子育て世帯や退職準備世帯を中心に「暮らしとお金」の相談業務を行う。
また、全国商工会連合会の「エキスパートバンク」にCFP®資格保持者として登録。
法人向け福利厚生制度「ワーク・ライフ・バランス相談室」を提案し、企業にお勤めの役員・従業員が抱えている「暮らしとお金」についてのお悩み相談も行う。

2017年、独立行政法人日本学生支援機構の「スカラシップ・アドバイザー」に認定され、高等学校やPTA向けに奨学金のセミナー・相談会を通じ、国の事業として教育の格差など社会問題の解決にも取り組む。
https://fpofficekaientai.wixsite.com/fp-office-kaientai

典型的な拡大三角形のイメージ

まず初めに、三角形が右側に開いていく形状の持ち合いパターンの典型から見ていきましょう。このパターンを便宜上、「拡大三角形」と表現することにしますが、その典型的な形は下図のとおりです。
 


※筆者作成
 
一連の流れを簡単に説明すると、


(1)それまで続いてきた上昇相場がいったん天井をつけ、その後、反転下落する
(2)再び上昇し、その後、さらに下落する
(3)上値と下値の水準を広げながら、この動きが3回程度続く
(4)最終的に、相場が下値のトレンドラインを下回らずに反転上昇し、上値のトレンドラインを突破する

という動きによって、典型的な拡大三角形パターンが完成します。
 
拡大三角形の特徴は、上値と下値が時間の経過とともに右方向に拡大していく点ですが、別の表現をすると、時間が経つにつれて値動きが荒くなるということができます。
 
この意味は、上に向かおうとするときは良いニュースに、下に向かおうとするときは悪いニュースに反応しやすく、これまで解説してきた典型的な三角持ち合いパターンと比べると、相場が煮詰まるどころか、より不安定になりやすいと考えられます。
 
投資家心理としては、上値を追う場面では楽観が、下値を探る場面では悲観が時間の経過とともに大きく出やすく、気持ちがぐらぐら揺れやすくなっている状態を示しています。
 
このため、拡大三角形が成立した後の上昇は、典型的な三角持ち合いパターン出現後の上昇と比べると、本当に力強い上昇になるのか予測がつきにくく、拡大三角形が成立したからといって、必ずしも強い上昇が現れるとは限らないと考えておく必要があります。
 

典型的な拡大三角形は相場のどの位置で現れやすいのか

ただし、拡大三角形が出現する場所によっては、拡大三角形成立後の上昇の勢いを見立てることはできるため、その違いを下図の波の位置で確認していきましょう。
 


※筆者作成
 
拡大三角形が成立する波の位置は、エリオット波動理論でいうところの「第II波」と「第IV波」です。これらの波はそれぞれ、第I波の調整、第III波の調整であるため、相場全体の流れとしては、大きな上昇相場の途中で現れていることが見て取れます。
 
そして、拡大三角形が第II波で出現した場合、その後は第III波というより力強い波につながる可能性が高くなるため、この段階で拡大三角形が成立すると、その後の上昇の勢いは比較的力強くなるだろうと予測することができます。
 
一方、拡大三角形が第IV波で現れた場合、その後に続く第V波については、上昇の波の長さが短くなることがあり得るため、たとえ拡大三角形が出現したといえども、必ずしもその後に続く上昇の勢いが強いとはいえません。
 

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】バフェッサ(世界一の投資家バフェット流の投資知識が学べる!)

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・今なら約5万円の特典を完全無料で提供中!
・新NISAを有効活用したい人におすすめ
・未経験者でも分かるように図解で解説

まとめ

拡大三角形は、どちらかというと第IV波で現れやすい波形ですが、このような違いを理解しておくと、その後の投資判断に役立てることができるかもしれません。
 
次回は、典型的な拡大三角形が失敗に終わるケースについて見ていきたいと思います。
 
執筆者:重定賢治
ファイナンシャル・プランナー(CFP)

ライターさん募集