更新日: 2022.03.31 株・株式・FX投資

株式投資などでよく使われる「ボリンジャーバンド」の使い方

執筆者 : 重定賢治

株式投資などでよく使われる「ボリンジャーバンド」の使い方
前回は、株式投資などでよく聞く「ボリンジャーバンド」というテクニカル分析の意味について、計算式を含め解説してきました。ボリンジャーバンドは「相場は拡散と収束を繰り返す」という習性に着目したテクニカルツールですが、今回は、ボリンジャーバンドを実際にどのように使えばいいのかお伝えしていきたいと思います。

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】バフェッサ(世界一の投資家バフェット流の投資知識が学べる!)

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・今なら約5万円の特典を完全無料で提供中!
・新NISAを有効活用したい人におすすめ
・未経験者でも分かるように図解で解説

重定賢治

執筆者:重定賢治(しげさだ けんじ)

ファイナンシャル・プランナー(CFP)

明治大学法学部法律学科を卒業後、金融機関にて資産運用業務に従事。
ファイナンシャル・プランナー(FP)の上級資格である「CFP®資格」を取得後、2007年に開業。

子育て世帯や退職準備世帯を中心に「暮らしとお金」の相談業務を行う。
また、全国商工会連合会の「エキスパートバンク」にCFP®資格保持者として登録。
法人向け福利厚生制度「ワーク・ライフ・バランス相談室」を提案し、企業にお勤めの役員・従業員が抱えている「暮らしとお金」についてのお悩み相談も行う。

2017年、独立行政法人日本学生支援機構の「スカラシップ・アドバイザー」に認定され、高等学校やPTA向けに奨学金のセミナー・相談会を通じ、国の事業として教育の格差など社会問題の解決にも取り組む。
https://fpofficekaientai.wixsite.com/fp-office-kaientai

ボリンジャーバンドのおさらい

実際のチャートを基に、ボリンジャーバンドについて簡単におさらいしていきましょう。
 
〇日経平均株価指数(日足)とボリンジャーバンド

出典:TradingView Inc. 「TradingView」
※解説を目的に使用しています。
 
チャート上で川の流れのようになっている帯が、ボリンジャーバンドです。その中心にセンターラインが描かれていますが、これは20日単純移動平均線で、その上下の端、つまりボリンジャーバンドの上限・下限は、このチャートでは±2σのラインが描かれています。
 
ボリンジャーバンドの説明については、前回の記事「株式投資などでよく聞く「ボリンジャーバンド」ってなに?」をご参照ください。
 

ボリンジャーバンドの活用方法

それでは、ボリンジャーバンドを実際にどのように使うのか見ていきましょう。
 
まず約束事として、ボリンジャーバンドを使うときは、なるべくラインチャートではなくローソク足チャートに切り替えて眺めるようにしてください。ラインチャートは、その日の終値しかチャートに記されないため、1日の相場の動きが見えにくいからです。
 
ボリンジャーバンドはセンターラインからの相場の乖離(かいり)具合を把握するためのものなので、相場の勢いを感じることができるローソク足を使うようにしましょう。
 
〇日経平均株価指数(日足)とボリンジャーバンド

出典:TradingView Inc. 「TradingView」
※解説を目的に使用しています。
 
ボリンジャーバンドを活用する際は、センターラインとバンドの上限・下限の乖離を確認しながら投資判断を下していきます。例えば、センターラインから大きく下に離れたら「買い」、センターラインから大きく上に離れたら「売り」といったようにです。
 
上のチャートでは、買いのタイミングを緑色の丸、売りのタイミングを赤色の丸として表現しました。いずれも、オレンジ色のセンターラインから大きく離れ、その後、バンドの上限・下限を少し突き抜けるか、タッチするかの位置で相場が反転していることが分かります。
 
このため、センターラインからバンドの下限に達するタイミングが買い場、逆に、センターラインからバンドの上限に達するタイミングが売り場と判断していきます。こうしたボリンジャーバンドの活用法を「逆張り型」といいます。
 
これはボリンジャーバンドの典型的な使い方ともいえますが、正確かどうかというと、実のところそうとも言い切れません。なぜなら、相場がバンドの下限に近づいた後でさらに売られることもありますし、逆にバンドの上限に達した後、さらに買われ続けることがあるからです。
 
典型的な例としては、以下のチャートの紫色の丸がそのタイミングです。
 
〇日経平均株価指数(日足)とボリンジャーバンド

出典:TradingView Inc. 「TradingView」
※解説を目的に使用しています。
 
左側の紫色の丸の位置では、日経平均株価指数がバンド上限に達しました。逆張り型として判断するならば、このタイミングで売りシグナルが点灯しますが、実際はその後も上がり続け、さらに値を上げた後にバンド上限から少し下に離れた位置で売られています。
 
また、チャートの右側にある紫色の丸の位置では、日経平均株価指数がバンド下限に達した後、さらに下に値を下げています。その後、バンド下限を少し割り込み大きく買い戻されました。このような矛盾が起こり得るため、ボリンジャーバンドでは逆張り型よりも「順張り型」がより推奨されます。
 
順張り型の特徴は、ボリンジャーバンドが狭くなっている状況を確認し、その後、相場がバンド上限を上回りだしたら「買い」、また相場がバンド下限を下回りだしたら「売り」と判断します。
 
ここでのポイントは、ボリンジャーバンドが狭くなったらトレンドに乗ることです。ボリンジャーバンドが狭くなっているということは相場の転換を示唆していることでもあるため、それを観察し、素直に上昇トレンド、下降トレンドの波に乗っていくことが重要になります。そしてその後、再び順張り型の考えを用い、相場の反転に対応していけばいいわけです。
 
その過程では往々にして「バンドウォーク(Band Walk)」という現象が発生します。バンドウォークとはボリンジャーバンドに沿うように相場が上昇、下落することです。
 
先ほどのチャートの紫色の丸を見てください。左側の紫色の丸では日経平均株価指数がバンド上限に達した後、売りシグナルが点灯するまでボリンジャーバンドに沿って株価が動いています。また、右側の紫色の丸では、その後、日経平均株価指数がバンド下限に達し、バンドウォークが発生して買いシグナルが点灯しました。
 
このように見るとボリンジャーバンドは、なるべく順張り型の投資判断を下しやすいタイミングを見つけ、トレンドに素直に乗り、その過程でバンドウォークが発生したらなお良いということになります。
 

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】バフェッサ(世界一の投資家バフェット流の投資知識が学べる!)

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・今なら約5万円の特典を完全無料で提供中!
・新NISAを有効活用したい人におすすめ
・未経験者でも分かるように図解で解説

まとめ

今回は、ボリンジャーバンドの使い方として「逆張り型」、「順張り型」、「バンドウォーク」の3つについてお伝えしました。
 
ボリンジャーバンドでは実際、逆張り型の投資判断の方が多く、順張り型の下、バンドウォークが続く機会はどちらかというと珍しいように思います。このため、ボリンジャーバンドを活用する際は、相場がどのようなトレンドを描いているのかを見極めながら逆張り型、順張り型に基づく投資判断を下していった方がいいと思います。
 
また、ボリンジャーバンドだけで投資判断を下すことは好ましくないため、他のテクニカルツールやファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)分析も併せ、総合的に判断していくようにしましょう。
 
次回は、テクニカルツールの中でもトレンド分析に活用される「マックディー(MACD:Moving Average Convergence Divergence)」についてお伝えしていきたいと思います。
 
出典
TradingView Inc. TradingView
 
執筆者:重定賢治
ファイナンシャル・プランナー(CFP)

ライターさん募集