一目均衡表の「三役逆転」。3つの役がそろったら売りシグナル点灯!?
配信日: 2022.08.04
今回は、この真逆の考え方として「三役逆転」について一緒に学んでいきたいと思います。
執筆者:重定賢治(しげさだ けんじ)
ファイナンシャル・プランナー(CFP)
明治大学法学部法律学科を卒業後、金融機関にて資産運用業務に従事。
ファイナンシャル・プランナー(FP)の上級資格である「CFP®資格」を取得後、2007年に開業。
子育て世帯や退職準備世帯を中心に「暮らしとお金」の相談業務を行う。
また、全国商工会連合会の「エキスパートバンク」にCFP®資格保持者として登録。
法人向け福利厚生制度「ワーク・ライフ・バランス相談室」を提案し、企業にお勤めの役員・従業員が抱えている「暮らしとお金」についてのお悩み相談も行う。
2017年、独立行政法人日本学生支援機構の「スカラシップ・アドバイザー」に認定され、高等学校やPTA向けに奨学金のセミナー・相談会を通じ、国の事業として教育の格差など社会問題の解決にも取り組む。
https://fpofficekaientai.wixsite.com/fp-office-kaientai
三役逆転とは
三役逆転は、前回お伝えした三役好転と正反対の考え方です。三役逆転における3つのシグナルは次のとおりです。
(1)転換線が基準線を下抜けた
(2)遅行線が相場(株価など)を下抜けた
(3)相場(株価など)が雲を下抜けた
三役好転では、3つの買いシグナルが点灯すれば相場は力強く上がっていくだろうという予測の下で、積極的に買い上がることが推奨されますが、三役逆転では先ほどの(1)、(2)、(3)の3つのシグナルが点灯した後は相場の勢いが非常に弱くなり、買いではなく売りが推奨されます。
〇日経平均株価指数(日足)、一目均衡表
出典:TradingView Inc. 「TradingView」
※解説を目的に使用しています。
(1)の位置では、転換線が基準線を上から下に交差するデッドクロスが現れています。(2)においては、遅行線が日経平均株価指数(緑や赤の棒グラフのようなローソク足)とデッドクロスして上から下に抜け、(3)の位置では日経平均株価指数が雲を下抜けしました。これらをもって三役逆転が完成し、売りシグナルが点灯したとされます。
つまり、三役逆転が確認されたので、一目均衡表では投資判断として買いではなく、売りが推奨されることになります。
【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資
【PR】J.P.Returns
おすすめポイント
・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる
三役逆転の問題点
三役逆転も三役好転と同様に、投資判断としては遅いという問題点があります。
先ほどのチャートを見ても分かるように、三役逆転の前に日経平均株価指数はすでに天井を着け、下落トレンドに転じています。その後、三役逆転によって売りシグナルが灯り、日経平均株価指数は下落トレンドに入りました。
結果として、間もなく日経平均株価指数が下値をつけたため、三役逆転後の下降局面期間は短かったということになります。
このように投資の実践においては、三役逆転という売りシグナルが点灯した時点をもって、今後、相場が力強く下落していくと判断して積極的に売りで入ってしまうと、その時点では遅かったということになる場合があるため、売買に際しては他のテクニカルツールも用いながら判断を下していく必要があります。
【PR】SBI証券
まとめ
これまで数回にわたり、一目均衡表の使い方についてお伝えしてきました。どのテクニカルツールにも長所、短所がありますが、一目均衡表においては相場のトレンドを探ったり、上値や下値の目処を見通す上では有効でも、投資判断を下すには遅行性があるため注意が必要といった特徴があります。
投資初心者のうちは、どのテクニカルツールを使えばいいか分からないことが多いかもしれませんが、正直、それらを覚えたところで実際に使い、ある程度ものにできるまでは、どれが自分に合っているかは分かりません。
どんなテクニカルツールが自分に合っているかどうかは重要ではなく、むしろ、自分以外の人たちが相場の実践として、どのテクニカルツールをよく使っているかという点の方が、より重要であったりもします。
投資に慣れていくと、最終的に好んで使うテクニカルツールは1つ、2つというのが実情のように思いますが、テクニカル分析のみに頼るのではなく、ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)分析も併せて行っていくようにしましょう。
次回からは、これまで学んできたテクニカル分析ツールを用いて、相場が上がるのか、下がるのか、上がる場合はどこまで上昇するのか、下がる場合はどこまで下落するのかといった、より実践的なシナリオの立て方について説明していきたいと思います。
出典
TradingView Inc. TradingView
執筆者:重定賢治
ファイナンシャル・プランナー(CFP)