更新日: 2022.08.04 株・株式・FX投資

チャートシナリオの描き方。「日経平均株価指数 シナリオ2」

執筆者 : 重定賢治

チャートシナリオの描き方。「日経平均株価指数 シナリオ2」
前回は、日経平均株価指数のチャートを用い、シナリオの描き方を見てきました。長期的には下降局面のなかにあるだろうというのが、前回お伝えした「シナリオ1」で想定する考え方ですが、このシナリオが崩れる場合も想定し、相場に向き合っていく必要があります。
 
今回は、自分の描いたシナリオが崩れる場合も見越し、別のシナリオも想定しておくことの重要性について考えていきたいと思います。

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】バフェッサ(世界一の投資家バフェット流の投資知識が学べる!)

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・今なら約5万円の特典を完全無料で提供中!
・新NISAを有効活用したい人におすすめ
・未経験者でも分かるように図解で解説

重定賢治

執筆者:重定賢治(しげさだ けんじ)

ファイナンシャル・プランナー(CFP)

明治大学法学部法律学科を卒業後、金融機関にて資産運用業務に従事。
ファイナンシャル・プランナー(FP)の上級資格である「CFP®資格」を取得後、2007年に開業。

子育て世帯や退職準備世帯を中心に「暮らしとお金」の相談業務を行う。
また、全国商工会連合会の「エキスパートバンク」にCFP®資格保持者として登録。
法人向け福利厚生制度「ワーク・ライフ・バランス相談室」を提案し、企業にお勤めの役員・従業員が抱えている「暮らしとお金」についてのお悩み相談も行う。

2017年、独立行政法人日本学生支援機構の「スカラシップ・アドバイザー」に認定され、高等学校やPTA向けに奨学金のセミナー・相談会を通じ、国の事業として教育の格差など社会問題の解決にも取り組む。
https://fpofficekaientai.wixsite.com/fp-office-kaientai

シナリオ1のイメージ

前回の「シナリオ1」は、以下のようなイメージです。「日経平均株価指数は、長期的には依然として下降局面のなかにあり、下値を模索する段階にあるであろう」というのが「シナリオ1」の考え方です。
 
図表1
〇日経平均株価指数(日足)
 

 
出典:TradingView Inc. TradingView
※解説を目的に使用しています

しかし、このシナリオが必ずしも現実のものとなるとはかぎりません。シナリオはあくまでも想定であり、むしろ、シナリオどおりにならないほうが多いと考えておく必要があります。そのため、「シナリオ1」が崩れる場合も念頭に置き、もう一つ別のシナリオを描いておきます。
 
「シナリオ1」は、どちらかというとネガティブシナリオでしたが、もう一つのシナリオを「シナリオ2」とするならば、こちらはポジティブシナリオという位置付けで考えていきます。
 

シナリオ1が崩れる場合の条件

仮に「シナリオ1」をメインとするなら、このシナリオが崩れる場合、どのような条件であるかを考えます。この点についてチャートで見ていきましょう。
 
図表2
〇日経平均株価指数(日足)
 

 
出典:TradingView Inc. TradingView
※解説を目的に使用しています
 
端的にいうと「シナリオ1」が崩れる条件は、チャートにおける三角形(修正「A波」完成以降の上値のトレンドラインと下値のトレンドラインで形作られる三角形)を上に突破し、さらに「第V波」の終点をも超えていく場合です。チャートでは黒の矢印のようなイメージですが、仮にこのようになった場合、波動の取り方を変えて「シナリオ2」を採用していくことになります。
 

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】バフェッサ(世界一の投資家バフェット流の投資知識が学べる!)

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・今なら約5万円の特典を完全無料で提供中!
・新NISAを有効活用したい人におすすめ
・未経験者でも分かるように図解で解説

シナリオ2のイメージ

「シナリオ2」では、「シナリオ1」と波の取り方を変えていきます。考え方としては「コロナ相場における上昇相場はまだ終わっていない」とし、「シナリオ1」で「第V波」の終点であった地点を「第V波」の「第3波」として、2022年3月安値を「第V波」の「第4波」、そして現在進行中の波を「第V波」の「第5波」と位置付けていきます。
 
図表3
〇日経平均株価指数(日足)
 

 
出典:TradingView Inc. TradingView
※解説を目的に使用しています
 
「シナリオ2」については、「シナリオ1」が崩れるのを待って発動していくことになるため、「シナリオ2」の作成時点では上値のめどの計測は行いません。ただし、「シナリオ2」はポジティブなシナリオとしてイメージするまでにとどめておきます。
 

シナリオ3のイメージ

しかしながら、日経平均株価指数においては「シナリオ2」と「シナリオ1」の間に、もう一つ別のシナリオを用意しておくという考え方もあります。それを仮に「シナリオ3」とした場合、以下のようにイメージできるかもしれません。
 
図表4
〇日経平均株価指数(日足)
 

 
出典:TradingView Inc. TradingView
※解説を目的に使用しています
 
このシナリオについての説明は省きますが、イメージ的にはネガティブとポジティブの間にあるシナリオという考え方です。
 

まとめ

チャートのシナリオは、描こうと思えば無数に描くことができます。特に長期的であればあるほど、そのシナリオは無数に存在するでしょう。このように聞くと、シナリオを描く意味はないように思うかもしれませんが、遠い先の将来に比べて近い未来を想定するのはそう難しくないことは、日常生活を営んでいても理解できるかと思います。
 
人生において右肩上がりであれば、何事もあまり深く考える必要はないでしょう。しかし、右肩下がりになるのであれば、あらかじめマイナスとなるリスク(不確実性)を想定し、事前に対応策を検討しておく必要があります。投資においても同じで、仮に長期投資をするならば、長期の不確実性に備えるために短期投資や中期投資の下、リスクヘッジをしていくことが重要といえます。
 
投資で重要なのは臨機応変に対応する姿勢です。つまり、分散投資のもと、リスクヘッジをいかに図っていくかが問われているのが投資というゲーム(競技・試合などの意)です。そして、それをサポートするのがシナリオの作成であり、長く繰り返し行っていくことで投資の実力は向上していきます。
 
今回はメインシナリオだけではなく、サブシナリオも描いておくことの重要性についてお伝えしました。シナリオの作成自体、投資初心者のうちは非常に難しく、煩わしいと感じるかもしれませんが、これまでお伝えしたテクニカル分析の手法を参考に自分なりのシナリオを作成できるようになると、より一層、投資が面白いと感じられるようになるかもしれません。
 
次回からは、投資の実践について、より複合的な視点で解説していきたいと思います。
 

出典

TradingView Inc. TradingView
 
執筆者:重定賢治
ファイナンシャル・プランナー(CFP)

ライターさん募集