更新日: 2023.03.02 その他資産運用

過半数の親が「金融リテラシー教育は学校で」。でも親子で学ぶ方法はないの?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

過半数の親が「金融リテラシー教育は学校で」。でも親子で学ぶ方法はないの?
2022年から、高等学校での金融教育が必須化され、話題となりました。しかし金融教育は、学校だけでなく家庭という場も大切です。そこで本記事では、親子で金融リテラシーを学ぶ方法について解説します。

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】バフェッサ(世界一の投資家バフェット流の投資知識が学べる!)

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・今なら約5万円の特典を完全無料で提供中!
・新NISAを有効活用したい人におすすめ
・未経験者でも分かるように図解で解説

>>> 【動画で見る】過半数の親が「金融リテラシー教育は学校で」。でも親子で学ぶ方法はないの?

FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

子どもが金融教育を学んでほしい場所は学校

株式会社イー・ラーニング研究所が、子どもがいる親462名を対象に、「2022年:学校と家庭における金融教育に関する意識調査」を実施しました。
 
それによると、「子どもに特にどこで金融教育を学んでほしいですか」という問いに対して、6割以上の親が「学校」と回答しています。
 
その一方で、「親子で金融教育を学べる場が欲しいと思いますか」という問いに対して、「はい」と答えた親は9割以上となっており、親子で金融リテラシーを学びたい人が多いことが分かります。
 

親子で金融リテラシーを学ぶ方法

金融リテラシーは家庭の教育も大切ですが、子どもに教えるためには、親も学ばなければなりません。先述したアンケートにおいて、「家庭で金融教育を行うときに不安なことは何ですか」という問いに対し、約8割の親が「正確な情報を教えられるか」と回答しています。
 
すでに親の金融リテラシーが高い場合はスムーズに教えられますが、そうでない場合は子どもと一緒に学ぶことが大切です。その方法に以下があります。


・書籍
・動画
・体験
・資格

書店のマネーコーナーに行くと、さまざまな「書籍」が置かれています。人気があるのはNISAやiDeCoのような書籍でしょうか。
 
ほかにも、お金全般の知識や、節約に関する本も売っています。中には漫画で分かりやすく解説している本もあるので、そのような書籍で子どもと一緒に学ぶ方法があります。
 
「動画」は、お金関係のYouTubeチャンネルで学ぶ方法です。子ども世代はYouTubeに慣れていることもあり、親子でスムーズに視聴できる可能性があります。ただし「全ての情報が正しいとは限らない」という点には注意が必要です。
 
「体験」は親が子どもと一緒にお金について実践する方法です。例えば、収入の何割かを最初に取り分ける「先取り貯蓄法」を一緒に行ってみてはどうでしょうか?
 
子どもにわたすお小遣いと同額を、親自身も管理し、最初に1〜2割を取り分けるのです。目標額が貯まった後、NISAなどを利用して資産運用を初めてみてもよいかもしれません。
 
「資格」については、金融リテラシーが身につく資格に、FP(ファイナンシャル・ブランナー)があります。
 
子どもの年齢や状況にもよりますが、FP3級は比較的簡単に取れる上に、「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」などの基本知識が身につきます。
 
FP3級の受験資格として、「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」 がありますが、実際は学生でも受験可 という情報もあります。
 
その辺りの詳細に関しては、試験を実施する団体に問い合わせてみるとよいでしょう。以上が親子で金融リテラシーを学ぶ方法です。
 

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】バフェッサ(世界一の投資家バフェット流の投資知識が学べる!)

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・今なら約5万円の特典を完全無料で提供中!
・新NISAを有効活用したい人におすすめ
・未経験者でも分かるように図解で解説

まとめ

今回は親子で金融リテラシーを学ぶ方法を解説しました。主な方法として「書籍」「動画」「体験」「資格」がありますので、それぞれの立場と状況に応じて検討してみてください。
 

出典

株式会社イー・ラーニング研究所 2022年:学校と家庭における金融教育に関する意識調査(PR TIMES)
特定非営利活動法人(NPO法人)日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 3級・2級FP技能検定 試験要綱
一般社団法人金融財政事情研究会 受検資格と申請方法
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ライターさん募集