更新日: 2023.07.11 NISA
2024年1月から始まる新NISA。資産形成の手段としてNISAの魅力を知っておこう!
現NISAを利用している方も、まだ利用していなかった方も新しいNISAについて知り、今後の資産形成の手段として魅力を探っていきましょう。
執筆者:仁木康尋(にき やすひろ)
日本FP協会CFP(R)認定者、国家資格キャリアコンサルタント
人事部門で給与・社会保険、採用、労務、制度設計を担当、現在は人材会社のコンサルトとして様々な方のキャリア支援を行う。キャリア構築とファイナンシャル・プランの関係性を大切にしている。
新しいNISAの特徴は「拡充」と「恒久化」
株や投資信託などの金融商品に投資をした場合に、売却益や配当金には約20%の税金がかかってしまいます。そもそもNISAとは、個人の投資を促す目的もあり、ある一定の範囲内で行われる投資については非課税になる制度です。正式には、「少額投資非課税制度」といいます。
イギリスの個人貯蓄口座(Individual Savings Account)をモデルにしたため、日本版ISA(Nippon Individual Savings Account)の頭文字をとってNISA(ニーサ)になりました。
さて、新しいNISAはどんな特徴があるのでしょうか?
(1) 非課税保有期間が無期限化されます
従来のNISAの場合、つみたてNISAでは20年間、一般NISAでは5年間でしたが、それぞれ期限はなくなります。
(2) 口座開設期間が恒久化されます
従来のNISAは時限的な制度として、2023年までとされていましたが、新しいNISAは恒常的なものです。
(3) つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になります
従来のNISAでは、つみたてNISA、一般NISAのうちどちらか一つを選択しなければなりませんでした。新しいNISAでは併用が可能になります。また、従来の一般NISAは「成長投資枠」に名称が変わり、つみたてNISAは「つみたて投資枠」に名称が変わります。
(4) 年間投資枠が拡大されます
つみたて投資枠は年間120万円(現NISAでは40万円)、成長投資枠は年間240万円(現NISAでは120万円)と拡大します。また、併用が可能となるので合計最大年間360万円となります。
(5) 非課税保有限度額が拡大されます
非課税保有限度額については、簿価残高(買付残高)で管理されます。従来のNISAでは、つみたてNISAは800万円、一般NISAは600万円で併用不可でした。
新しいNISAは成長投資枠だけ1200万円の限度額が設けられており、全体で1800万円まで投資ができます。つみたて投資枠だけで1800万円の枠を使用することも可能ですし、成長投資枠を最大限1200万円使用し、残りの600万円をつみたて投資枠に充てることも可能です。
【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資
【PR】J.P.Returns
おすすめポイント
・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる
まとめ
NISA口座を活用して、教育資金や住宅購入資金を非課税で運用しながら、貯蓄感覚で積み立てることも有効だと思います。
まとまった資金が必要になったときには、投資している投信や株式の一部または全部を解約してお金を引き出すことができます。また、NISAの口座内にある商品を売却した際には、当該商品の簿価分の非課税枠を再利用できるようになりますので、その枠を使って老後資金づくりもできます。
投信や株式への投資になりますので、元本割れを起こすリスクのあることは現在のNISAと変わりありませんが、新しいNISAはご自身のライフプランや、そのときのライフステージに応じて自分にあった使い方ができます。非課税保有限度額内であれば、生涯にわたって非課税メリットを享受できる、長く付き合っていきたい制度となるでしょう。
なお、新しいNISA制度が始まるにあたって、現行のNISA制度で保有している商品はすぐに売却する必要はなく、購入時から一般NISAでは5年間、つみたてNISAでは20年間そのまま非課税で保有が可能となります。非課税保有期間が終了した後は、新しいNISA制度に移管されることもありません。
出典
金融庁 新しいNISA
執筆者:仁木康尋
日本FP協会CFP(R)認定者、国家資格キャリアコンサルタント
【PR】SBI証券のNISA(ニーサ)