【PR】なぜワンルーム投資で“全員が”失敗しないのか? 最高の不動産投資のはじめ方

更新日: 2024.05.22 その他資産運用

アラフォー・アラフィフ世代が投資を始めるのに必要な心構えとは?

アラフォー・アラフィフ世代が投資を始めるのに必要な心構えとは?
投資を始めるのには勇気がいります。それは「投資について学んだことがない」というのが要因のひとつでもあります。また、アラフォー・アラフィフ世代には親から「投資だけはやめなさい」と言われて育った人が多く、なかなか投資を始めることができない人もいることでしょう。
 
そこで、今回は投資を始めるのに必要な心構えについてお伝えします。
秋口千佳

執筆者:秋口千佳(あきぐちちか)

CFP@・1級ファイナンシャル・プランニング技能士・証券外務員2種・相続診断士

今後、投資は必要不可欠なものになります

バブル経済が崩壊し、いわゆる「失われた30年」として日本経済は低迷期が続きました。そのため「ゼロ金利政策」に代表されるように、預貯金の利率も低く、古いデータにはなりますが、2022年3月時点(現状もほとんど変更はありません)の定期預金の預入期間別平均年利率は、10年預入で「0.002%」となっています(注1)。
 
つまり、100万円を10年間預け入れたとしたら、10年後に払い出しされるのは、100万20円(税引前)です。これでは増えません。また、食料品や日用品の物価高騰が続くなか、給料はそれに伴い増えることはなく、家計を苦しめています。
 
このような状況下で、2024年から新しいNISA制度が始まりました。国が国民に投資をうながすべく、投資をしやすい制度に改正したかたちです。
 

【PR】日本財託グループセミナー

【PR】日本財託セミナー

投資はハードルが高い

ただ、アラフォー・アラフィフ世代のなかには、「投資を始めることはハードルが高すぎる」と思っている人もいるでしょう。
 
小さなころから、お年玉をもらえば貯金しなさい、学生時代のアルバイトでの給料も、全部使うのではなく少しは貯めなさいと教えられ、社会人として働きだしても、将来に向けてお金を貯めなさいと言われてきた世代です。
 
「お金を貯める」以外のお金の使い方で親から教えてもらったことと言えば、保険に加入することと、投資はしてはいけない、ということです。「投資はギャンブルだ」という教育を自然と植えつけられているのです。
 
そのため、アラフォー・アラフィフ世代は、投資を敬遠しがちです。
 

投資を始めようかな、と思ったら

一方で、アラフォー・アラフィフ世代は、子どもの教育費や親の介護費用で支出が増えます。そのうえ、自分たちの老後資金の不安も重なります。つまり、お金を増やしたいという思いが強いです。
 
そこで「投資」に興味をもったのはいいものの、「じゃあ口座を開設しよう」という行動にすぐには出られなかったりします。さらに、多くの日本人の性格ゆえか、誰かに聞きたくても、お金の話を誰かに相談するという習慣がある人が少ないため、なかなか相談できません。しかしまずは、誰かに相談することから始めてみましょう。
 
では、誰に相談したら良いのかも、気になるかと思います。相談する相手の絶対条件は、自分と気が合う人です。次に、自分の言いたいことが言える相手です。話が上手で勢いで押してくるような相手は避けてください。
 
例えば、金融機関で何となく声をかけられて、「預金に置いておいたら増えないので、こういった金融商品の購入はいかがですか。」と言われたときに、勢いだけで話を聞いて何となく始める、といったことはしないように注意してください。
 

投資の相談をするときに必要な心構えは・・・

投資の相談に行ったときに持っておきたい心構えは、気が乗らないなら「やらない」と言える勇気です。相談相手にはよりますが、例えば金融機関であれば、相手は絶対に金融商品を売りたい、と思って話を進めてきます。
 
話し方も含めて、投資の知識もおそらく相手の方が上です。その相手に流されることなく、自分の意思で「YESかNOか」を言う勇気が必要です。
 
投資は、相談に行くとき・購入するとき・売却するとき・持ち続けているときのすべてにおいて、勇気が必要です。すべて自分の意思で、そのときそのときを決定していく勇気が必要です。それを持ち合わせていないと心が折れてしまうこともあります。
 
そのときに必要なのは、やはり相談相手です。決定するのは自分自身ですが、自分の知識を補充してもらう相手が必要となります。
 
ただ、相談相手に全権をゆだねるのではなく、相談相手に自分の思いが打ち明けられるというのが理想です。そういった人を見つけて勇気ある一歩を踏み出し、2024年以降、お金のちょっとした不安をなくしていけると良いですね。
 

出典

(注1)日本銀行金融機構局2022年3月30日「預金種類別店頭表示金利の平均年利率等について」
 
執筆者:秋口千佳
CFP@・1級ファイナンシャル・プランニング技能士・証券外務員2種・相続診断士

ライターさん募集