さあ、投資を始めよう! 積み立て投資のすすめ
配信日: 2020.04.08
しかしながら、この低金利時代と政府がインフレに誘導している今の世の中では、投資をしないことにもリスクがあります。
今回は、投資をこれから始めようとしている方、投資は怖い、投資は難しいと感じている方に、「投資のはじめの一歩」として取り組みやすい「積み立て投資」の魅力についてご紹介したいと思います。
執筆者:西山広高(にしやま ひろたか)
ファイナンシャル・プランナー(CFP®)、上級相続診断士、宅地建物取引士、宅建マイスター、西山ライフデザイン代表取締役
http://www.nishiyama-ld.com/
「円満な相続のための対策」「家計の見直し」「資産形成・運用アドバイス」のほか、不動産・お金の知識と大手建設会社での勤務経験を活かし、「マイホーム取得などの不動産仲介」「不動産活用」について、ご相談者の立場に立ったアドバイスを行っている。
西山ライフデザイン株式会社 HP
http://www.nishiyama-ld.com/
投資を始めやすくなっている
ここ数年でさまざまな投資に対する税制優遇が受けられるようになりました。「貯金から投資へ」という政策の下、NISAやiDeCoなどによって投資に対し税金面で優遇する制度を設け、投資をする人が比較的安全な金融商品を購入できる仕組みができ、投資を始めるハードルは下がっています。
NISAは配当や売却益に対してかかる所得税・住民税が非課税となり、iDeCoは投資した金額が所得から控除されその分所得税が安くなるなどのメリットがあります。
メリットばかりではないのも事実です。NISAの場合は元本割れした場合にほかの株式の利益との損益通算(損失と利益の合算)ができないことは気を付けておかなければなりません。iDeCoは原則として60歳まで引き出すことができません。
これらのデメリットを考慮したとしても、将来必要になる老後資金のための資産形成の手段として活用すべきだと思います。
そして、資産形成の方法としておすすめしたいのが「積み立て投資」です。
【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資
【PR】J.P.Returns
おすすめポイント
・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる
投資しないことのリスク
なかなかお金が貯まらない人の中には「貯金に回せるほど余裕がない」という方が少なくありません。資産形成する際には「収入からまず先に貯蓄分を差し引く」ことが効果的であるということは、以前「お金が貯まる体質になるコツって? 貯蓄するときのポイント」(※)でもお伝えしたとおりです。
給料が入ったとき、自動的に定期預金口座や投資信託購入に一定額の資金が移動するようにしておけば、積み立てができます。
では、ここからが本題です。もし、毎月一定額を積立預金(貯金)した場合にはどうなるでしょう。ご承知のとおり、現在は超低金利時代。定期預金でも金利は0.01%程度。100万円を10年間預けても1000円程度の利息が付くだけです。さらにそこから20%の税金を引かれれば10年で800円しか増えません。
それでも10年間3万円ずつ積み立てていけば12ヶ月×10年×3万円=360万円の資産を作ることができます。30年続ければ1080万円になります。
しかし、一方で政府は経済をインフレ方向に誘導しています(なかなか思ったようにはなっていませんが)。
仮に年2%のインフレが継続した場合、現在の100万円は1年後には100万円×(1-2%)=98万円の価値(将来価値)しかないことになります。このように考えた場合、10年後の360万円の将来価値は294万円ほどにしかなりません。
インフレに勝つ投資を考える場合、仮にインフレ率を超える利率で運用する必要がありますが、今の低金利社会においては預金では達成できません。預貯金だけでは、実質的な資産は目減りしていくリスクがあります。
【PR】SBI証券
投資は早めに始めたい
できれば投資は早いうち、若いうちから始めるのが良いと思います。投資において最も有利になる条件は「投資期間が長いこと」だといえるからです。
長期投資を行う場合、投資している期間中に相場は上がり下がりを繰り返します。一時的に元本を割る可能性も否定できません。しかしながら「上がり下がりを繰り返すのが相場」と初めからわかっているので、対策を採ることができます。
「積み立て」は長期投資に最も向いているといえます。2018年からは「つみたてNISA」の制度も始まっています。
つみたてNISAは、投資を経験したことのない人が始めるには取り組みやすい制度です。投資できる対象も、長期にわたって積み立てることに適した「手数料が安い」「分配金がない」「公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)」に限られています。
これらも当然のことながら元本割れのリスクがありますが、積み立てで長期投資する場合には比較的リスクが低い「ドルコスト平均法」という手法を活用することになり、魅力的です(次回のコラムで「ドルコスト平均法」について解説します)。
まとめ
日本では、長年「貯蓄」を推奨してきた背景があることに加え、元本が保証されない金融商品に対する不安感、投資は難しいと考える方も多く、投資に抵抗感をお持ちの方も少なくありません。しかしながら「人生100年時代」や「老後2000万円問題」が話題になったように、将来の資産形成を考えることから避けていると将来に不安が残ります。
何事にも「最初」があります。誰もが初めは初心者です。始めるのは早いに越したことはありません。さあ、投資を始めませんか?
次回は、積み立て投資で活用できる投資手法「ドルコスト平均法」について解説します。
(※)ファイナンシャルフィールド「お金が貯まる体質になるコツって? 貯蓄するときのポイント」
執筆者:西山広高
ファイナンシャル・プランナー、宅地建物取引士、西山ライフデザイン代表取締役