更新日: 2024.11.01 キャリア
勤続6年目で転職を考えています。同僚に「退職金を考えると10年は働いた方がよい」と言われたのですが、6年で退職した場合とどのくらい差があるのでしょうか?
事実、厚生労働省の「令和5年若年者雇用実態調査」によれば、22歳で大学を卒業した人の5、6年後にあたる、「25~29歳」の正社員のうち、転職経験者は27.6%です。理由はさまざまでしょうが、4人に1人以上が転職を経験していることになります。
しかし退職となると、気になることが退職金です。退職金は勤続年数に比例するケースもあるため、「せっかくここまで働いたなら、10年くらいは続けるべきだろうか」と悩んでいる方もいるでしょう。
そこで今回は、勤続10年で退職した場合の退職金や、退職時期別のメリット、退職スケジュールの注意点を解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次
10年まで働くことで、退職金額はどれくらい増える?
厚生労働省の「令和5年賃金事情等総合調査」によると、大学卒業者の事務・技術労働者(総合職相当)が、勤続5年と10年で自己都合退職した場合のモデル退職金は、次の通りです。
●勤続5年:63万1000円
●勤続10年:182万8000円
5年間長く働くことで、金額が約3倍に増えることが分かります。「退職金のために10年は働くべき」という意見は、こうした事実に基づいていると考えられるでしょう。
ただし、厳密な金額は企業によって異なります。退職金の計算に勤続年数を参照しないケースもあるため、就業規定などで自社の退職金の仕組みを確認するといいです。
勤続10年目を待つメリット
転職を遅らせるメリットには、受け取れる退職金が増える可能性があることに加え、経験を武器にしやすいことが挙げられます。「営業で売り上げ〇円を達成した」などの具体的な実績やエピソードが多いほど、自己PRが充実し、採用担当者から評価される可能性が高まるでしょう。
特にチームリーダーなどのマネジメント経験者は、転職市場で重宝されやすい傾向があります。
早く転職するメリット
モデル退職金は勤続年数に応じて増えますが、早く退職することが、その後のキャリアにいい影響を与える場合もあります。
例えば、20代は30代に比べてポテンシャルを評価されやすいともいわれており、とくに未経験の職種に転職する際は、年齢が有利に働くかもしれません。
また、会社にとどまってもスキルアップが見込めない場合、退職を早めた分だけ成長の機会を得られる可能性もあります。
退職日などによって、受け取る金額が異なる場合がある
退職時に受け取る金額を増やしたいなら、退職までのスケジュールにも気をつけましょう。なぜなら、退職の意向を伝えるタイミングや、退職日をいつにするかによって、受け取れる金額が異なる場合があるためです。
例えば、退職の希望を賞与の査定前に伝えると、賞与が減額されるおそれがあるでしょう。また、賞与支給日が7月1日の企業を6月30日に退職すると、1日のズレで賞与を受け取れない可能性があります。
ただし、退職までのスケジュールを自分の都合だけで決めると、同僚や転職先に迷惑をかけるかもしれません。退職日を検討する際は、以下の点なども考慮するといいでしょう。
●就業規定
●引き継ぎに必要な時間
●転職先の希望
●引っ越しにかかる期間(引っ越しが必要な場合のみ)
勤続5年と10年では、退職金に約3倍の差がある
厚生労働省のモデル退職金は、勤続5年で63万1000円、勤続10年で182万8000円です。5年間長く働くことで、金額が約3倍に増加することが分かります。また、現在の職場で実績を積めば、転職活動を有利に進められる可能性もあるでしょう。
一方、早く退職することで、年齢が転職市場で有利に働いたり、スキルアップの機会を開拓できたりする場合も考えられます。退職のタイミングを検討する際は、金銭面だけでなく、退職後への影響に目を向けることも大切です。
出典
総務省統計局 政府統計の総合窓口(e-Stat)
雇用の構造に関する実態調査/令和5年若年者雇用実態調査/結果原表 第17表
令和5年賃金事情等総合調査 令和5年退職金、年金及び定年制事情調査 第13表
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー