ここではクレジットカードで支払うことができる税金の種類や納税の方法、注意点についてお伝えします。
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジュを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
クレジットカードで支払える税金について
・法律の改正で対象が広がるが注意点もある
税金の支払いについては平成28年度の税制改正により、クレジットカードの使用が可能になりました。
自動車税や固定資産税などの地方税は、カードによる支払いは以前から可能でしたが、改正によって国税もカードによる支払いが可能になったのです。
法人税や相続税、酒税などさまざまな国税が対象になっていますが、自治体によって支払い可能な税金が異なるので注意しなければいけません。また、印紙を貼り付けて納付する税目も、カード払いができません。
・附帯税もカード払いが可能
延滞税や利子税、加算税など本税以外の附帯税もカード払いができます。ひとまとめにして支払えるので、別々に分ける手間がかかりません。
クレジットカードを使う利点や注意点
・日時を問わず支払える
クレジットカードを使った税金の支払いは、日時を問わないのが最大の利点です。
税金の支払いは税務署の窓口で行うのが従来の常識でしたが、日時が限定されていることから、人によっては利用が困難だったのも事実です。
一部の税金はコンビニで支払うことができるので便利といえますが、近隣にコンビニが無い地域に住んでいる人は、恩恵を受けることができません。
その点、クレジットカードによる支払いなら、インターネット回線を経由して行えるので、通信環境が整っていれば自宅で支払い手続きを行うことができます。パソコンやスマホで接続し、画面上の指示に従って操作することで、税金の支払いが可能になります。
・カード会社によってはポイント付与の特典がある
同じ税金の支払いでも、カードで支払えばポイント付与という形で得をすることができます。
ポイント付与のルールはカード会社によって異なりますが、用途を問わずカードを使えば、ポイントを付与するルールであれば税金を支払うことで多くのポイントを獲得できるといえるでしょう。
・実質的な分割払いが可能
税金は原則として一括払いであり、高額でも分割で支払うことは基本的に不可能です。カード払いでもこの原則は変わりませんが、返済方法の設定を工夫することで実質的な分割払いにすることができます。
クレジットカードは利用者に代わってカード会社が支払いを行い、その金額に手数料や利子を加えて返済する仕組みです。
税金の支払いも同様であり、カード会社に代わってお金を出してもらい、そのお金を毎月一定額返済する形になります。毎月の返済設定を分割にすることで、高額な利用額も少しずつ返済することが可能です。
・カード払いに関する注意点の詳細
カード払いは便利ですが、決済手数料が発生する点に注意しなければいけません。
手数料は支払う税金の金額によって変わるので、事前の確認が必要になります。また、カード払いはインターネット回線を経由して行うので、税務署の窓口やコンビニでは行うことができません。領収証書も発行されないので、必要な場合は税務署の窓口で現金による支払いを行うことになります。
カード払いのシステムは自治体が独自で整備していることから、地域差が大きく、自治体によってはカード払いができないところもあるので注意します。
便利なカード払いの方法を正しく理解することが大切
税金の支払いは国民の義務なので、どのような理由であっても決して怠ってはいけません。一方で税務署が遠いなど支払いに出向くことが困難なケースも少なくありませんが、カード払いなら自宅にいながらにして支払い手続きを行うことができます。
通信回線が必要なことや領収証書が発行されないなどの注意点はありますが、上手に使いこなせば税金の支払いを簡単に済ませることが可能です。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
AMEXカード 徹底比較 ~あなたのニーズに合ったAMEXカードをチェック!~
年会費
ポイント還元率
移行可能マイル