「業務スーパー」VS「コストコ」本当にお得なのはどっち?
配信日: 2022.12.18 更新日: 2024.10.10
そこで、今回は業務スーパーとコストコのどちらがお得なのかを解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
それぞれのメリット・デメリット
まずは、業務スーパーとコストコそれぞれにどのようなメリット・デメリットがあるのかを見てみましょう。
・業務スーパー
業務スーパーのメリットは、業務用の大容量の食品がさまざまあることです。しかも、一般的なスーパーで販売されている食品や食材も販売されています。
また、商品の値段がコストコより安めで、店舗数も多く、自宅などから近い店舗を見つけやすいです。デメリットは人気があるゆえに欲しい商品を購入できないときがあること、どちらかといえば外国産の品が多いことが挙げられます。
・コストコ
コストコのメリットは品数が多く、コストコでなければ購入できない品も多いことです。また、商品はその日によって異なりますが、新商品やおすすめ商品を試食してから購入できます。食品以外にも日用品、服など幅広いジャンルの品をお得に購入することも可能です。購入後に返品可能な補償サービスもあります。
デメリットは年会費が必要であることや大容量の品が多いのでひとつひとつの金額が比較的高額な点です。コストコは広い土地がある郊外に建てられているケースも多く、店舗までの行き来に車は必須といえます。