日々の生活を圧迫する電気代の高騰!「銭湯」を使うと節約につながる?
配信日: 2023.06.29 更新日: 2024.10.10
水道光熱費は、生活に欠かせないものではありますが、家計を圧迫する原因のひとつでもあります。本記事では、毎日湯船につかりたいと思っている、一人暮らしの人でもできる節約方法について、紹介いたします。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
一人暮らしのお風呂はどのくらい費用がかかる?
浴槽の大きさや、ガスの種類によっても異なりますが、浴槽にお湯を張って、お風呂に入ると、ガスの水道光熱費が1回約60円かかります。
シャワーのみ利用した場合は、25分間で約50円です。浴槽につかったうえでシャワーも使うと、約110円かかる計算となります。
銭湯とは?
銭湯は、公衆浴場法という法律で定められた、都道府県の許可を受けた公衆浴場を指します。都道府県によって料金が異なりますが、東京都の場合は1回500円です。回数券を利用すれば、1回あたり450円で利用できます。
昭和の中ごろまでは、自宅に浴室のある家庭が少なかったこともあり、銭湯はごく身近な存在でした。しかし、現在では、ほとんどの家庭に浴室が備わっていることや、燃料費の高騰などの理由により、銭湯の軒数はとても少なくなってきています。
自宅のお風呂とどちらがお得?
銭湯と、自宅で入浴をする場合を比べると、自宅のほうが安く上がります。浴槽にお湯を張って入浴した場合でも、同様です。
しかし、銭湯は大きな浴槽があり、足を伸ばしてじっくり温まることができて、薬湯やサウナがあり、昔ながらの情緒を感じられるなど、銭湯ならではの雰囲気があって、今も根強いファンがいます。節約を考えると、基本は自宅で入浴して、銭湯の利用は週1回程度にとどめておくのがよいでしょう。
知っておきたいお風呂の節約術
お風呂を使う際に、少しの工夫をするだけで、水道光熱費が節約できる方法もあります。簡単なことばかりですので、水道光熱費が気になる方は、ぜひ意識して行ってください。
湯船に湯を張らず、シャワーだけ使う
シャワーヘッドを節水効果が高いタイプの製品に取り換えることで、節約になります。節水効果があるシャワーヘッドは穴が小さくなっており、水圧が上がることによって、通常より少ない水量でも勢いよく水が出る仕組みです。
節水式シャワーヘッドは、製品によっても異なりますが、節水効果が高く、年間で換算するとかなりお得になります。
シャワーはこまめに止める
シャワーを使う際は、出しっぱなしにせず、こまめに止めるようにしましょう。ずっと流しているよりも、都度止めるほうが安くなります。
シャワー時間をできるだけ短くするように心がけることで、さらに、水道光熱費を削減できます。シャンプーをしている間は、止めるように意識しましょう。
足し湯機能を選ぶ
追いだきや足し湯など、機能が選べるお風呂の場合は、足し湯を選ぶことをおすすめします。冷えたお湯を温めなおす追いだきのほうが、より多くのエネルギーを必要とするからです。特に寒い時季には、追いだきの時間も長くなってしまいますので、水道代を含めても、足し湯のほうが節約できます。
浴槽にお湯を張ったらすぐ入浴する
浴槽にお湯を張ったら、ふたをしていても、どんどん温度が下がっていきます。温度が下がったお風呂を温めなおすのには、光熱費がかかりますので、お湯を張ったら、できるだけすぐに入浴するようにしましょう。
残り湯を活用する
浴槽にお湯を張って入浴を終えたら、すぐにお湯を抜くのではなく、残り湯を洗濯や掃除、水まきなど、ほかの用途に活用することで、水道代の節約につながります。
洗濯に使う場合は、臭いが移ってしまう可能性もあるため、洗いのときのみに使用することをおすすめします。トイレのタンクに、お風呂の残り湯を入れて使うという節約方法もあります。
一人暮らしのお風呂も節約しよう
一人暮らしの場合は、毎日銭湯に行ってお風呂に入るよりも、自宅でお風呂に入るほうが経済的です。近くに銭湯があって、銭湯ならではの魅力を楽しみたい人は、週1回程度にとどめることをおすすめします。
自宅で入浴する際は、シャワー時間を工夫したり、残り湯を活用したりすることで、節約につなげられます。入浴を楽しみつつ、節約にも取り組んでいきましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー