更新日: 2024.10.10 貯金
インフレで貯金が減る!? 貯金や年金以外で老後資金をつくる方法とは?
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
インフレで貯金が減る理由とは?
インフレとは、物価が上昇してお金の価値が下がることです。物価が上昇するということは、例えば、これまで100円で買えていたものが110円払わないと買えなくなる、ということです。このことは言い換えれば、100円の価値が10%下がってしまった、ともいえます。
つまり、インフレが10%進めば、お金の価値は10%下がってしまうのです。日本の場合、1950年代と比べると物価はおよそ8倍になっているといわれています。物価が8倍になったということはお金の価値が8分の1になったということなので、1950年代当時の1万円は現在だと1250円の価値しかないことになります。
では、インフレはどの程度起こり得るものなのでしょうか。日本ではバブルがはじけた1990年代初頭からデフレが始まり、およそ30年続いたといわれています。そのため、インフレが起きることに実感がない人も多いかもしれません。
しかし、日本銀行は物価上昇率2%を目標としていますし、2022年以降、急激な物価上昇が起きています。2023年6月の物価総合指数は、2020年を100として105.2です。そうしたことから、今後もインフレが続くことが予想されます。野村證券が行った試算によると、2%のインフレが20年続いた場合、100万円の価値は約67.3万円になってしまうという結果が出ています。
インフレでも資産が目減りしない方法はある?
それでは、インフレに備えてどのように資産を形成すればよいのでしょうか。インフレに強い資産は大きく分けて3つあります。まずは、株や投資信託などの有価証券です。株式を発行している企業は、インフレが進むと利益が増えます。そのため、株式はインフレが起きると価値が上がる、というわけです。ただし、当然のことながら、全ての株価が上がるわけではありません。
金や不動産などの現物資産も、インフレに強い資産です。金は世界中どこででも同じ価格で取引されるため、有事の際には価値が上がる傾向にあります。また、インフレが進むと不動産価格や家賃も上がるため、不動産もインフレに強い資産だといわれています。
最後に、外貨建て資産です。インフレで日本円の価値が下がるということは、その逆にドルなどの外貨の価値が上がる、ということです。そのため、外貨で預金をしておくことはインフレ対策になります。外貨建て資産には、外貨預金のほかに外貨建ての保険商品もあります。
ただし、こうした外貨建て資産は為替の影響を受けるため、インフレでも円高になれば価値が下がってしまいます。一般的に、インフレになると円安になることが多いです。とはいえ、インフレだと円高にはならないというわけではないので注意が必要です。
インフレに備えた資産形成に取り組もう!
資産形成の方法は、貯金や年金だけではありません。貯金や年金などのお金は、インフレになると価値が目減りしてしまうので、インフレに強い株式や不動産などの分散投資がおすすめです。ただし、投資にはリスクがあります。場合によってはインフレかどうかに関わらず資産が減少してしまうこともありえます。そのため、始める際にはしっかりと事前調査を行うことが大切です。
出典
日本銀行 金融政策 2%の「物価安定の目標」と「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」
総務省統計局 2020年基準 消費者物価指数 全国 2023年(令和5年)7月分
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー