暖房の季節に備えて「床暖房」にリフォームしたい! エアコンとランニングコストはどこまで違う?
配信日: 2023.10.31 更新日: 2024.10.10
暖房は冬の生活をサポートする便利な製品ですが、暖かさにものたりなさを感じることもあるものです。床暖房にリフォームすると、家全体が均等に暖かくなり、寒い冬も快適に過ごせるでしょう。しかし、エアコンとのランニングコストも気になるポイントです。
本記事では、床暖房の種類や、エアコンと床暖房の運用コストの違いについて解説します。冬を、より暖かく快適に過ごすための参考にしてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
床暖房の種類
床暖房は大きく分けて、「電気式床暖房」「温水式床暖房」という2つのタイプに分類できます。自宅に床暖房を設置することを検討している人は、それぞれのメリットやデメリットを理解することが重要です。本項では「電気式床暖房」「温水式床暖房」について、それぞれの特徴を解説します。
電気式床暖房
電気式床暖房は、電気をエネルギー源とする床暖房システムです。主なタイプとして「電熱線式」「蓄熱式」「PTCヒーター式」の3つがあります。
【電熱線式床暖房】
メリット:導入費用が安く、容易に設置できる
デメリット:電気代が高く、温度のムラが出やすい
【蓄熱式床暖房】
メリット:長時間快適な温度で、広範囲を均一に温められる
デメリット:導入費用が高く、温度コントロールが難しい
【PTCヒーター式床暖房】
メリット:導入費用が安く、床全面の温度を調節できる
デメリット:立ち上がりが遅く、温度のムラが出やすい
それぞれの特徴と適した使用シチュエーションを理解して、最適なタイプを選択しましょう。
温水式床暖房
温水式床暖房は、温かさと静寂性から支持されています。床下に設置されたパイプに温水を循環させることで床を温めて、そこからじわじわと部屋を暖める仕組みです。温水式床暖房は、使用する熱源によって主に4タイプに分けられます。
【電気(ヒートポンプ式)】
メリット:省エネ性がありながらも、広範囲を均一に温められる
デメリット:温まるまでに時間がかかる
【電気とガス(ハイブリッド式)】
メリット:電気とガスをうまく組み合わせて効率的に温められる
デメリット:導入コストがやや高い
【ガス】
メリット:立ち上がりが早く、すぐに温められる
デメリット:専用の設備が必要である
【灯油】
メリット:ランニングコストを抑えられる
デメリット:給油の手間がかかる
それぞれの特徴を踏まえて、自宅に合った熱源の温水式床暖房を選定しましょう。
暖房と床暖房の電気代の違い
床暖房選びは、快適性だけでなく電気代も重要なポイントです。設定温度や部屋の広さ、床暖房の種類、暖房の省エネ性能など多くの要因が電気代に影響を与えます。
例として、ある国内メーカーの電気式床暖房(10畳用)では、1日8時間の利用を前提に、床温25℃設定で月約3500円、30℃設定で約7800円が必要です。同メーカーのヒートポンプ式床暖房(10畳用)では、床温30℃設定で約4500円となります。
対して、暖房の場合、8〜12畳の範囲で1日8時間使用すると、1ヶ月の電気代はおおよそ5900円です。床暖房の種類や省エネ性能、設定温度、気温差、使用状況など、電気代はさまざまな要因によって大きく変動します。
床暖房をうまく使って快適に冬を過ごそう
冷え込む季節を快適に過ごすためには、適切な暖房選びが欠かせません。床暖房は、すぐれた快適性から、多くの人に選ばれていますが、導入費用やランニングコストの問題から、ふみ出せない人も多いです。電気代を含めたトータルコストや自宅の条件を考慮して、最適なタイプを選びましょう。
出典
経済産業省資源エネルギー庁 無理のない省エネ節約> 空調
経済産業省資源エネルギー庁 ひと月の電気代が10万円超え オール電化住宅の電気代を考える
経済産業省資源エネルギー庁 省エネ性能カタログ2022
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー