更新日: 2024.10.10 その他家計
乾燥肌なので冬は「加湿器」が欠かせません。エアコンとあわせて「24時間」使うと電気代は高くなるでしょうか…?
本記事では、「エアコン」の暖房と「加湿器」を24時間併用する場合、電気代はいくらになるのかを解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
エアコンの暖房代はいくらかかる?
エアコンは季節問わず生活に欠かせない家電製品といっても過言ではありませんが、使用する際に気になるのが電気代です。生活必需品とはいえ、なるべく電気代を抑えたいと考える人も多いのではないでしょうか。
電気代は使用環境や電力会社との契約内容などによって変わるため一概にはいえませんが、1時間あたりの電気代は「消費電力(kW)×電気料金単価(円)」で計算されます。
例えば消費電力が500Wの機種を使用して電気料金単価が31円かかる場合は「0.5×31円=15.5円」です。600Wの場合は18.6円になるなど、エアコンの性能や使用環境などによって変わる点にも注意する必要があります。消費電力500Wのエアコンを24時間つけっぱなしにすると372円、1ヶ月(30日)で約1万1160円かかる計算です。
加湿器を24時間つけるといくらかかる?
加湿器といっても実は主に以下の4種類があります。水蒸気をどのように放出するかによって分けられますが、電気代だけでなくお手入れのしやすさや衛生面などの点から使用目的に合わせて選ぶ必要があります。
●超音波式
●スチーム式(加熱式)
●ハイブリッド式(加熱気化式)
●気化式
一般的に超音波式はヒーター機能が搭載されていないため電気代がかかりにくく、スチーム式(加熱式)は水分をヒーターで加熱して蒸発させるため消費電力が大きくなる傾向があります。
スチーム式(加熱式)の消費電力は一般的に400W程度が多いようですが、商品や性能によっては500W以上となることもあります。例えば消費電力400Wの加湿器を24時間稼働させる場合、1時間あたりの電気料金単価は31円として計算すると約300円で、1ヶ月に換算すると約9000円かかる計算です。エアコンの暖房と合わせると「約2万160円」となり、決して安くない金額となることが分かります。
エアコンの暖房と加湿器を使用する際の注意点
エアコンの暖房は空気が乾燥しやすいため、加湿器をつけることでデメリットをカバーしようと考える人もいるでしょう。併用すると電気代が気になるかもしれませんが、電力会社との契約内容、消費電力、部屋の広さや寒さなど使用時の環境などによって変化するため一概にはいえません。
乾燥を防ぐためには湿度も無視できませんが、加湿器の種類によってメリットもデメリットもあるため、自身が使用する環境や目的に合わせて選ぶことをおすすめします。
例えば、スチーム式(加熱式)は消費電力が大きくなり電気代も上がりやすいデメリットがありますが、水分を加熱するため菌が繁殖しにくく衛生的な点も無視できません。
本体から高温の水蒸気を出すため部屋があたたまりやすく、エアコンをつけなくても過ごせる機会もあるでしょう。ただし、蒸気の吹き出し口が高温になることが多いため、幼い子どもがいる世帯などでは注意する必要があります。
まとめ
本記事ではエアコンの暖房と加湿器を24時間併用した場合、電気代はいくらかかるのか解説しました。
電気代も気になりますが、使用目的や環境に合わないものを選んでしまっては意味がありません。エアコンや加湿器の負荷を軽減するためにも、こまめに掃除することも大切です。掃除が苦手な場合は、メンテナンスしやすい構造の機種を選ぶなどの工夫もおすすめです。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー