1人暮らしの母は「月5万円」の年金生活。私も年収200万円で援助できません…「生活保護」をすすめるべき?

配信日: 2023.12.25 更新日: 2024.10.10

この記事は約 3 分で読めます。
1人暮らしの母は「月5万円」の年金生活。私も年収200万円で援助できません…「生活保護」をすすめるべき?
収入がない、もしくは少ないなどの理由で最低限の生活を維持できない人は、生活保護を受給できる場合があります。
 
生活保護を受けるためにはさまざまな制約があるため「一人暮らしをしている母親は年金をもらいながら生活保護を受けられるのか? 」などと悩まれる方も多いのではないでしょうか。
 
本記事では、生活保護制度の概要とともに、年金をもらっていて、かつ親族がいる場合でも生活保護を受給できるのかをご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

生活保護制度とは?

厚生労働省によると、生活保護制度とは「生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活の保障をするとともに、自立を助長すること」を目的とした制度です。
 
「土地や家屋など売却して生活費に充てられるものは売却すること」「働ける場合は能力に応じて働くこと」「年金や手当など、他に給付を受けられる制度を活用できるときは活用すること」などが受給要件に挙げられます。
 
さらに「親族等から援助を受けることができる場合は、援助を受けること」も、要件の一つです。これらの要件を満たしてもなお、収入が最低生活費を下回るようであれば、生活保護の受給対象となります。
 

年金を受給していても生活保護の対象になるのか?

生活保護は、収入があっても最低生活費未満であればその差額分を受給できます。そのため、年金を受給していても生活保護の対象になる可能性はあるということです。
 
最低生活費は住んでいる地域や家族の人数などによって変わるため、まずは計算してみるといいでしょう。例えば、月5万円の年金をもらっていて最低生活費が10万円の場合は、その差額である5万円が保護費として支給されます。
 

親族がいる場合は生活保護を受給できない?

生活保護の受給要件の一つに「親族等から援助を受けることができる場合は、援助を受けること」とあります。ただし、親族がいても必ず援助の対象になるわけではありません。
 
生活保護の申請をすると、福祉事務所から扶養義務者に対して「仕送り等の援助が可能かどうか」を確認する「扶養照会」が行われます。扶養義務者が「援助できない」と回答すれば、援助は受けられません。
 
厚生労働省によると、親族が未成年や高齢者の場合や、要保護者と音信不通の関係が続いている場合などは「扶養義務履行が期待できない」と判断する可能性があります。その場合は、扶養照会自体が行われないこともあります。
 

援助できない場合は生活保護の受給をすすめるべき

生活保護の概要とともに、年金をもらっている場合や親族がいる場合でも支給できるのかをご紹介しました。
 
年金受給者であっても、受給している年金額が最低生活費に満たない場合は生活保護を受給できます。また、親族がいても経済的な理由などで援助するのが難しい場合は、援助を受けずに生活保護を申請することが可能です。
 
そのため、母親が一人暮らしをしていて、年金受給額が最低生活費を下回っており、子である自分も援助することが難しい場合は、生活保護の申請をすすめたほうがいいでしょう。
 

出典

厚生労働省
生活保護制度
生活保護制度に関するQ&A
扶養義務履行が期待できない者の判断基準の留意点等について
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集