会社で恒例になっているお菓子交換。節約したいから「もらわずあげず」は非常識でしょうか?

配信日: 2024.06.12 更新日: 2024.10.10

この記事は約 4 分で読めます。
会社で恒例になっているお菓子交換。節約したいから「もらわずあげず」は非常識でしょうか?
恒例行事として、従業員同士のお菓子交換が行われている会社もあるかと思います。
 
ただし中には「お菓子交換のためにかかる毎月の出費が痛い……」と感じる方もいるでしょう。
 
そこでこの記事では、お菓子交換の意味や「もらわずあげず」は非常識なのかについて解説します。
 
また、お菓子交換から脱する方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

そもそもお菓子交換には何の意味があるの?

会社で恒例になっているから何となくお菓子交換に参加しているものの「これって何の意味があるの?」とお考えの方も多いはずです。
 
そこでここからは、お菓子交換をするメリットを解説したうえで、デメリットについても触れていきたいと思います。
 

お菓子交換のメリット

会社でお菓子を交換するメリットは以下の通りです。

・コミュニケーションのきっかけを作れる
 
・相手の好みが分かる

一緒に同じお菓子を食べることで「これってどこに売っているんですか?」「すごくおいしいですね!」といった会話につながることが予想されるため、関係性を深めるきっかけになるでしょう。
 
また、いろいろなお菓子を交換していく中で、その人がどのような味が好みなのかが分かるようになります。
 
例えば結婚や出産などのお祝いごとがあった場合にも、プレゼント選びで迷うことが少なくなるでしょう。
 

お菓子交換のデメリット

会社でお菓子を交換するデメリットは以下の通りです。

・お金がかかる
 
・買いに行く時間や手間がかかる
 
・お互いに苦手なものが当たる可能性がある

お菓子交換を楽しめている場合は問題ありませんが、恒例だからと仕方なく参加している方にとっては、お金・時間・手間がかかってしまうのは大きなデメリットといえるでしょう。
 

「もらわずあげず」は非常識 ?

会社で恒例となっているお菓子交換に参加せず「もらわずあげず」を実践したいと考える方もいるかもしれません。
 
ただ、ほとんどの場合、お菓子を配る方はコミュニケーションのきっかけのためにしているだけであり、お返しを期待しているケースは少ないと考えられます。
 
そのため「もらわず」を実践してしまうと変に角が立つ可能性があるため「ありがとうございます」と素直に受け取ることがよいとされているようです。
 
また「あげず」についても、先ほどと同様にお菓子交換は多くの場合コミュニケーションが目的であり、お返しをもらうことが目的ではないケースがほとんどと考えられます。
 
そのため、おいしそうなお菓子を見つけて共有したいと考えるのであれば、購入して渡せばよいでしょう。
 
つまり、お返しをしなくても非常識ではない、という考え方が一般的なようです。
 

お菓子交換をうまく断る方法

ただ、中には「お菓子交換の出費は嫌だけどもらいっぱなしは気が引ける……」と感じる方もいるかもしれません。
 
そのような方のために、差し障りなくお菓子交換から脱する方法を紹介します。

・「ダイエット中なので」「健康診断の結果が悪かったので」と健康上の理由を伝えて断る
 
・「お菓子は苦手なので、お気持ちだけありがたくいただきます」と丁寧に断る
 
・上司に相談する

理由もなく断ってしまうと角が立つうえ、今後また同じようにお菓子交換に誘われてしまうため、相手がどうしようもない理由をはっきり・丁寧に伝えることが大切です。
 
また、上司に相談してそもそもお菓子交換をルールで禁止にしてもらう方法もあります。
 
ただし、相談していることがバレてしまうとお菓子交換を楽しんでやっている人から反感を買うおそれもあるため、慎重に進めなければなりません。
 

どうしても断りにくい場合は?

上記の方法でうまく断れる方であれば問題ありませんが、中には「言いづらい空気がある」「断りたいけどうそをつくのは嫌だな……」と思う方もいるでしょう。
 
ただ、月6000円もかかると年間で約7万円もお菓子代で飛んでしまうため、そこはおさえたいと考える方もいるはずです。
 
そのような方は、せめてお菓子にかかる費用を節約するとよいでしょう。
 
お菓子代の節約方法は以下の通りです。

・安売りしているときにまとめ買いする
 
・単価の安いものを選ぶ
 
・バラエティーパックや大容量パックを選ぶ

お菓子はあくまでコミュニケーションツールであり、その価格の高低は重要な部分ではありません。
 
おさえられるところはおさえ、無理なく続けられるようにしましょう。
 

「もらわずあげず」は角が立つ可能性があるため、断るのであればはっきりと断りましょう

お菓子交換が会社で恒例になっているのであれば、相手の「コミュニケーションを取りたい」「お菓子を共有したい」という気持ちを考慮し、素直にもらっておくことが無難でしょう。
 
ただほとんどの場合、相手もお返しをもらうことが目的ではないと考えられます。
 
出費がつらいと感じているのであれば、無理にお返しをしなくても非常識ではないでしょう。
 
「もらいっぱなしは気が引けるから断りたい」と感じる方は、ダイエット中や体調が悪いなどと理由づけをし、そもそもお菓子をもらわないことも選択肢のひとつです。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集