更新日: 2024.10.10 働き方

パート勤務4年目、いきなり「契約満了だから」と雇い止めを言い渡されました。無収入になると困るのですが、辞めるしかないのでしょうか…?

パート勤務4年目、いきなり「契約満了だから」と雇い止めを言い渡されました。無収入になると困るのですが、辞めるしかないのでしょうか…?
「長年パートとして働いてきたのに、急に雇止めされるなんておかしくない?」と、会社から急に雇止めされたら誰しもが思ってしまうのではないでしょうか。家計にも影響が出てしまうため、急な雇止めに対して不安を感じる人もいるでしょう。
 
会社から急な雇止めを告知された場合、「その雇止めは正しい手続きによるものなのか」、「拒否できるものなのか」をしっかりと理解しておくことが大切です。
 
本記事では、雇止めについて解説しますので、会社から告知された雇止めが拒否できるものなのか判断できるようにしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

雇止めとは?

「雇止め」とは、有期雇用契約を締結している人に対して、使用者である会社が雇用期間を更新せずに契約を終了させることをいいます。
 
有期雇用契約とは、会社と社員が締結する契約期間が決まっている労働契約です。労働基準法第14条によって、契約期間は最大で原則3年と定められています。有期雇用契約を締結した場合、基本的には使用者も契約者もどちらもやむを得ない事情がない限り、契約期間が満了するまでは契約を解除できません。
 
アルバイトやパートは辞めやすいと勘違いしている人が多いですが、有期雇用契約を締結した場合は、本来簡単に契約を破棄することはできません。あくまで有期雇用契約を解除できるのは、雇用期間を満了した場合です。そして、満了したときに会社側から有期労働契約を更新しないと告げられるのが「雇止め」です。
 

雇止めするときの会社側からの手続き

雇止めは従業員に大きな影響を与えるため、有期雇用契約の期間が満了しただけでは契約を終了させられません。
 
厚生労働省の「有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準」によると、有期雇用契約を3回以上更新しているか、1年を超えて継続して雇用されている場合は、契約期間満了の30日前までに雇止めを告知しなければいけないとしています。
 
告知をきちんとおこなっていないと、雇止めは無効と判断されるケースがあります。ただし、更新回数が3回未満、もしくは1年未満しか雇用していない従業員への告知は不要とされているので注意しましょう。
 
なお、労働契約法第18条では、有期雇用契約が5年を超えた場合、従業員から無期雇用契約に変更してもらえないか相談できるようになります。雇止めの可能性があるのであれば、会社に相談してみるのもいいでしょう。
 

雇止めが無効になると考えられるケースがある

会社は有期雇用契約の期間満了の30日前までに告知し期間が満了すれば、雇止めが認められます。
 
しかし、有期雇用契約が次の状態である場合、雇止めが無効となるケースもあります。雇止めが無効になる可能性がある有期雇用契約とは、次の2つのどちらかに該当する契約です。
 

1.何度も更新された有期雇用契約であり、無期の労働契約と捉えられてしまう状態である
2.有期雇用契約の契約期間が終わるときに、契約者は更新されるだろうと思えるような状態である

 
ただし、これらは抽象的な目安であり、本当に雇止めが無効になるかは最終的には裁判所の判断によることになります。雇止めが無効になりそうな人が会社側と雇止めでもめてしまった場合、早めに弁護士などに相談しトラブル解決を図っていくことが大切です。
 

まとめ

雇止めとは、有期雇用契約を期間満了によって終了させる行為です。雇止め自体は問題ではないものの、急に契約を打ち切るといわれた方は困ってしまうでしょう。正式な手続きを踏んでいれば雇止めは有効ですが、雇止めの中には法的な要件を満たしていないものも多くあります。
 
会社が雇止めをするのにどのような手続きが必要なのか、そもそも無効なケースに該当していないかなどを理解しておけば、会社からの告知を否定できる可能性があります。会社とトラブルになりそうなときは、弁護士など専門家に相談してしっかりと対策していきましょう。
 

出典

厚生労働省 「雇止め法理」の法定化
日本労働組合総連合会 労働相談
e-Gov法令検索 労働基準法
厚生労働省 有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集