【ロスジェネ世代】40代・50代までにいくら貯めればいい? 「貯蓄1000万円」未満の世帯割合は?
配信日: 2024.07.03 更新日: 2024.10.10
そこで今回は、今の40代・50代、いわゆるロスジェネ世代の夫婦が老後を考えたとき、どれくらい貯蓄があればいいのかについて考えてみます。
執筆者:柘植輝(つげ ひかる)
行政書士
◆お問い合わせはこちら
https://www.secure-cloud.jp/sf/1611279407LKVRaLQD/
2級ファイナンシャルプランナー
大学在学中から行政書士、2級FP技能士、宅建士の資格を活かして活動を始める。
現在では行政書士・ファイナンシャルプランナーとして活躍する傍ら、フリーライターとして精力的に活動中。広範な知識をもとに市民法務から企業法務まで幅広く手掛ける。
ロスジェネ世代とは
まずは「ロスジェネ世代」という言葉について確認していきましょう。ロスジェネ世代とはロストジェネレーションの略で、直訳すると「失われた世代」となります。メディアでは「見捨てられた世代」といわれることもあるようです。
ロスジェネ世代が生まれたのは1970年から1980年ごろであり、今現在40代から50代の方々が該当します。この世代は就職活動の時期や就職して働きだした直後に就職氷河期と呼ばれる不況を経験しており、社会人生活のスタートがうまく切れなかったといわれています。
社会人としてのスタート前、あるいはその直後に不況に見舞われたことから、収入面や職業面で自信のない方が多いと言われているのがロスジェネ世代です。
40代・50代の貯蓄額の平均は? いくらためられていればいい?
何かと苦しい状況にある方も少なくはないロスジェネ世代ですが、では、この世代の貯蓄額の平均はどれくらいなのでしょうか。
総務省統計局の家計調査報告によれば、2022年次の2人以上の世帯における貯蓄額の平均は、世帯主が40歳から49歳の世帯で1160万円、世帯主が50歳から59歳の世帯では1828万円となっています。
また、2022年次の2人以上の全世帯における貯蓄額の平均値は1901万円、中央値は貯蓄が0円の世帯を含めた場合でも1091万円となっています。ここから考えると、夫婦ともに40代・50代の世帯においては、ロスジェネ世代であっても貯蓄1000万円未満の世帯の割合は半数以下であろうことが想定されます。
これらのデータから、標準的な生活を送っていきたいと考えるのであれば、40代で1160万円、50代で1828万円はためておきたいところです。逆に、これ以上の額をためられていれば、余裕のある状況だといえるでしょう。
40代・50代のロスジェネ世代は、これからどれだけ貯蓄すればいい?
それでは、これから先、老後に向けてロスジェネ世代はどれだけ貯蓄していけばいいのでしょうか。総務省統計局の家計調査報告によれば、2022年次の2人以上の世帯における貯蓄額の平均は、世帯主が60歳から69歳の世帯で2458万円、70歳以上の世帯では2411万円です。
このことから、定年時におおよそ2400万円から2500万円程度の貯蓄があることを目標にしていけば、標準的な生活を送ることができると考えられます。
なお、定年時には退職金が支給される方もいらっしゃいます。家計調査において、貯蓄額の平均が60代から大幅に増えているのはこのためでしょう。あと10年20年で目標額まで貯蓄するのは無理だ、と思う方は、自身の退職金についても考慮してみましょう。
まとめ
ロスジェネ世代の貯蓄額の平均は、夫婦世帯で1000万円から2000万円ほどとなっており、貯蓄1000万円未満の世帯は割合としては少ないようです。
ロスジェネ世代においては、50代のうちに2000万円を目標にためていきたいところです。そして将来的に、70代で貯蓄2400万円程度を目指すことができれば、統計上、一般的な資産状況を維持することができるでしょう。
出典
総務省統計局 家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)平均結果-(二人以上の世帯)世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況
総務省統計局 家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況
執筆者:柘植輝
行政書士