30代の娘は貯蓄が苦手で、給料が入っても毎月すべて使い切ってしまうそうです。「同年代の友人たちも同じ」だというのですが、本当でしょうか……?
配信日: 2024.09.30 更新日: 2024.10.10
本記事では、30代の平均貯蓄額とともに、効率よくお金を貯める方法について解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
30代単身世帯の平均貯蓄額
金融広報中央委員会によると、30代単身世帯の金融資産保有状況は表1の通りです。
表1
100万円未満 | 22% |
100~200万円未満 | 9.3% |
200~300万円未満 | 11.2% |
300~400万円未満 | 9.3% |
400~500万円未満 | 6.1% |
500~700万円未満 | 8.4% |
700~1000万円未満 | 5.1% |
1000~1500万円未満 | 11.2% |
1500万円~2000万円未満 | 2.8% |
2000~3000万円未満 | 4.7% |
3000万円以上 | 6.1% |
出典:金融広報中央委員会 知るぽると「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]」を基に筆者作成
30代単身世帯における金融資産保有世帯の平均貯蓄額は912万円、中央値は300万円です。このデータから、金融資産の分布には大きなばらつきがあることが見て取れます。
ごく少数の高額資産保有者が平均値を押し上げている反面、多くの30代は300万円以下の資産しか持っていない状況です。特に100万円未満の資産しかない人が全体の22%を占め、100~200万円未満の層を合わせると31.3%に達しています。これは、30代でも資産を十分に持っていない人が少なくないことを示しています。
一方で、1500万円以上の資産を保有している人も13.6%おり、高額資産を持つ30代も存在しているため、世代内での経済的格差が大きいことが分かるでしょう。
効率よくお金を貯める方法
「お金を貯めたいけれどなかなか続かない」という悩みがある場合には、効果的な貯蓄方法として先取り貯蓄をおすすめします。先取り貯蓄とは、給料が入ったらすぐに、あらかじめ決めておいた金額を貯蓄に回す方法です。
家賃や光熱費を支払うように、貯蓄も生活費の一部と捉えて、最初に確保してしまうのです。先取り貯蓄は月の収入から自動的に貯蓄されるため、貯金をすることを意識せずに済みます。
この方法を取り入れることで、貯金が苦手な方でも確実に資産を増やすことができるでしょう。
先取り貯蓄の方法
貯蓄用口座として普通預金口座を開設し、毎月決まった金額を先に預けましょう。普通預金口座を利用することで、いつでも好きなタイミングで入金や出金ができます。例えば、冠婚葬祭の祝い金や医療費などの予備費を預けておくと便利です。
しかし、足りなくなったときに都度お金を引き出していては、思うように貯蓄できない可能性があります。将来に向けて確実に貯蓄を進めるためには、財形貯蓄制度がおすすめです。
財形貯蓄制度で無理なく貯蓄
財形貯蓄制度とは、「勤労者財産形成促進制度(財形制度)」の一環で、国と企業が協力して従業員の財産形成をサポートする制度のひとつです。
勤務先がこの制度を導入している場合、毎月の給与やボーナスから指定した金額を自動的に天引きして貯蓄できます。この制度は企業や国が働く方の貯蓄を支援するもので、会社を通じて手続きが可能です。厚生労働省によれば、財形貯蓄制度には以下の3種類があります。
・勤労者財産形成貯蓄(一般財形貯蓄):目的を問わない使途自由な貯蓄
・勤労者財産形成住宅貯蓄(財形住宅貯蓄):マイホーム取得またはマイホームのリフォームなどを目的とした貯蓄
・勤労者財産形成年金貯蓄(財形年金貯蓄):年金として支払いを受けることを目的とした貯蓄
いずれも給与天引きで貯蓄ができるため、貯蓄を忘れがちな方や新社会人などに適しているといえるでしょう。また、財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄については利子等に対する非課税措置も用意されています。初めは少額から始め、生活に無理がないようにしましょう。
30代の約3割は貯蓄額が200万円未満|貯蓄が難しい場合は「先取り貯蓄」がおすすめ
今回のケースでは30代の娘が貯蓄に苦労しているとのことですが、実際、30代単身世帯の約3割は貯蓄額が200万円未満であるというデータもありました。
物価の上昇や生活費の負担が大きく、給料が入っても出費が多くなるため、貯金が難しいと感じている人は少なくありません。貯蓄が苦手な場合、最初に貯蓄分を確保する「先取り貯蓄」により、使えるお金を制限する工夫が有効です。
出典
金融広報中央委員会 知るぽると 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成19年以降) 各種分類別データ(令和5年) 統計表の番号3 金融資産保有額(金融資産保有世帯)
厚生労働省 財形貯蓄制度
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー