「年収106万円の壁」が撤廃…!?年収制限がなくなるとどのような影響が出る?

配信日: 2024.12.27

この記事は約 4 分で読めます。
「年収106万円の壁」が撤廃…!?年収制限がなくなるとどのような影響が出る?
2024年12月、厚生年金保険の「年収106万円の壁」(賃金要件)撤廃案が大筋合意されたと報道されました。厚生労働省によると、賃金要件が撤廃もしくは最低賃金の引き上げがされれば、110万人が新たに被保険者となるそうです。
 
一方で「自分にどのように影響するか分からない」という人もいるかもしれません。そこで今回は、賃金要件撤廃について次の3点を解説します。
 
・賃金要件の対象者
・賃金要件撤廃の影響
・賃金要件撤廃の理由
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

賃金要件の対象となる「短時間労働者」の定義

まずは、賃金要件の対象となる「短時間労働者」の定義を確認しましょう。日本年金機構によると、短時間労働者とは、次の6つの条件すべてに該当する人のことです。

1.従業員数(現在の厚生年金保険の被保険者数)が50人を超える事業所、もしくは国・地方公共団体に属する事業所で働いている(例外あり)
2.1週間の所定労働時間または、1ヶ月の所定労働日数が通常の労働者の4分の3未満である
3.週の所定労働時間が20時間以上ある
4.所定内賃金(通勤手当、残業代、賞与などは含まない)が月額8万8000円以上ある
5.2ヶ月を超える雇用の見込みがある
6.学生ではない

上記のうち4番目の条件が賃金要件にあたり、年収に換算すると約106万円になることから「106万円の壁」とも呼ばれます。
 
同じく日本年金機構によれば、厚生年金保険の被保険者になると、毎月の標準報酬月額と標準賞与額に保険料率18.3%をかけた値が保険料として徴収されます(半額は事業所が負担)。
 
なお、標準報酬月額とは月収を区切りのよい幅で区分したものであり、例えば、月収が9万3000円以上10万1000円未満の場合、厚生年金保険料の計算上は「標準報酬月額9万8000円」として一律に扱われます。
 
また、標準賞与額とは、税引き前の賞与から1000円未満の端数を切り捨てたもので、例えば、賞与が20万2500円の場合、500円が切り捨てられ「標準賞与額20万2000円」として扱われます。なお、支給1回(同月に2回以上支給された場合は合算)につき、150万円が上限となります。
 
パートやアルバイトでも、1週間の所定労働時間または、1ヶ月の所定労働日数が通常の労働者の4分の3以上であれば、賃金にかかわらず厚生年金保険に加入しなければなりません。
 

賃金要件撤廃の影響
1234
1/4

LINE

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集