分からない! 「高校無償化」と「178万へ壁引き上げ」。結局、どちらのほうが手取りは増えるのでしょうか?

配信日: 2025.02.06

この記事は約 3 分で読めます。
分からない! 「高校無償化」と「178万へ壁引き上げ」。結局、どちらのほうが手取りは増えるのでしょうか?
直近の日本では、相次ぐ物価の上昇などさまざまな問題が国民の負担となっています。そのようななかで、日本政府は国民の負担を軽減するために複数の対策を講じています。
 
特に最近よく聞くのが、「国民の手取りを増やす」「年収の壁の引き上げ」「高校無償化」といったものでしょう。国民に恩恵のあるものではありますが、さまざまな情報が流れており、理解が難しい部分があると思われます。
 
そこで本記事では、「高校無償化」と「年収の壁を178万円へ引き上げ」、この2点について整理して紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

最低限理解すべき「高校無償化」と「178万円へ壁引き上げ」

高校無償化と年収の壁の引き上げについて、それぞれの内容を見ていきましょう。
 

高校無償化

高校無償化は高等学校等就学支援金制度が正式名称で、一定要件を満たす家庭の高校生などに授業料が給付される制度です。支給額は公立高校の場合は年間11万8800円、私立高校の場合は年間39万6000円(私立高校等は加算される)を上限として支給されます。
 
ただし、これは所得制限があり、世帯年収が年間590万円未満の場合は前述の支給上限額まで支給されますが、年収590万以上910万円未満の場合、年間11万8800円は支給されるものの私立高校等の加算はありません。さらに、世帯年収が910万円を超えると支給されなくなります。
 

178万へ壁の引き上げ

178万への壁の引き上げは、年収の壁における所得税の壁を引き上げることにより、国民の手取り額を増やすというものです。現行では年収103万を超えると所得税の負担が発生しますが、これを178万円まで引き上げるという方策になります。
 
ただし、この178万という数値は確定されたものではなく、まだ議論されているので、今後、数値は変わることが考えられます。また、社会保険の130万の壁もありますから、年収の壁全体の動向が注目されます。
 
仮に、年収600万円世帯で夫婦の一方は配偶者の扶養に入っており、中学生と高校生の子ども2人が生活する家庭があったとします。現在叫ばれている高校無償化と年収の壁の引き上げが実現し、中学生の子どもが私立高校へ進学する場合、この家庭は高校無償化と壁の引き上げによる2つの恩恵を受けることができます。
 

結局、どっちが手取りは増える?

結局、高校無償化と年収の壁の引き上げでは、手取りが増えるのはどちらなのでしょうか。手取りが増えるには、178万円へ壁を引き上げることになります。
 
前述のように高校無償化は授業料が支給されるため、実質的に授業料の負担がなくなります。これは、「支出」が減少するものであり、直接的な収入増加ではありません。一方、年収の壁を178万円に引き上げることは、より多くの収入を得られるようになるため、「直接手取り」が増えることになります。
 

まとめ

さまざまな制度の見直しが叫ばれているなかで、高校無償化と年収の壁の引き上げについて紹介しました。「手取りを増やす」、「免除を受けられる」などいろいろなことが耳に入ってきて、混乱してしまうのは仕方ない部分があるでしょう。
 
実際、各制度について情報量が多く、制度を混同したり、理解が難しかったりすることも多いですが、可能な範囲で適切に理解して最大限有効活用しましょう。
 

出典

文部科学省 高校生などへの修学支援
文部科学省 高校生の学びを支えます 高等学校等就学支援金
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】