「スーパー銭湯」を毎日利用する場合、年間の費用はどのくらいになる?「日帰り温泉」を使う場合との費用差は?

配信日: 2025.02.23

この記事は約 4 分で読めます。
「スーパー銭湯」を毎日利用する場合、年間の費用はどのくらいになる?「日帰り温泉」を使う場合との費用差は?
「毎日お風呂でリフレッシュしたいけれど、一人暮らしだから年間の費用が気になる」、そんな悩みを持つ方はいませんか。
 
近年、心身の疲れを癒す場として温浴施設の需要が高まっています。しかし、施設によって料金設定は大きく異なるため、継続的な利用を考えると費用が気になるのではないでしょうか。
 
本記事では、スーパー銭湯と日帰り温泉の料金比較から賢い利用方法まで解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

温浴施設の基本料金と特徴

温浴施設の料金体系は、施設の種類によって大きな差があります。「公衆浴場法」によって料金が定められている一般銭湯は、地域住民の日常的な入浴施設として位置づけられているため、都道府県ごとに適正な料金設定となっているのが特徴です。
 
一方の温泉施設では「温泉法」による制限はないため、規模やサービス内容に応じて自由に料金設定でき、露天風呂や岩盤浴、リラクゼーションなど、付帯設備の充実度により料金が変動します。
 
一般銭湯と温泉施設の中間的な存在として位置するのが、「その他の公衆浴場」に分類されるスーパー銭湯です。手頃な料金でさまざまな温浴設備を提供しているため、利用者のニーズに合わせて幅広く選択できます。施設タイプ別の基本料金比較を表1にまとめました。
 
表1

施設タイプ 基本料金
(1回)
特徴
一般銭湯 500円前後 都道府県で料金が統一され、シンプルな設備が特徴。地域コミュニティーの場としても機能している。
スーパー銭湯 700~2000円 サウナや岩盤浴などの付帯設備が充実。食事処やリラクゼーションスペースを完備している施設もある。
日帰り温泉 1500~3000円 露天風呂や温泉効能を楽しめる。自然景観と共に非日常的な癒しを提供している。

※「公衆浴場法」の料金規定および各施設の料金データを参考に筆者作成
 

年間利用コストの比較

毎日利用した場合の年間利用コストの比較(毎日利用する場合)を表2にまとめました。
 
表2

施設タイプ 1回平均料金 月間コスト
(30日)
年間コスト
(365日)
スーパー銭湯 1350円 4万500円 49万2750円
日帰り温泉 2250円 6万7500円 82万1250円

※筆者作成
 
施設タイプによって大きな差が出ることが分かります。これに食事代や交通費などを加算すれば、さらにコストがかかります。もっとも、「1年間、毎日日帰り温泉を利用する」という方はまれかもしれません。例えば、普段はスーパー銭湯に通って月に一度日帰り温泉を楽しむ場合は、年間50万3550円ほどの費用がかかります。
 

賢く使うためのコツ

ここからは、費用を抑えながら温浴施設を楽しむためのコツを見ていきましょう。下記を組み合わせることで、より経済的に利用できます。
 
・会員制度の活用
スーパー銭湯の多くは会員制度を導入しており、入会することで10~20%の割引が適用されます。年間での利用を考えると、大きな節約効果が期待できるでしょう。
 
・時間帯による料金差の利用
早朝割引(モーニング料金)や夜間割引を活用することで、通常料金から30~40%ほど安く利用することも可能です。生活リズムに合わせた時間帯選びがポイントです。
 
・定額制プランの検討
一部の施設では月額定額制プランを提供しています。週に3回以上の利用を予定している場合、お得になるケースが多いようです。
 

施設選びのポイント

温浴施設の普段使いには、ライフスタイルに合わせた使い分けがおすすめです。予算と目的に応じた施設選びのポイントを表3にまとめました。
 
表3

利用目的 おすすめの施設 特徴
日常的な入浴として スーパー銭湯 コストパフォーマンスがよく、充実した設備を気軽に利用可能
週末のリフレッシュとして 日帰り温泉 本格的な温泉効果と開放的な空間で、週末の疲れを癒せる
特別な日のご褒美として 温泉旅館 上質なおもてなしと、非日常的な癒しを体験できるぜいたくな空間

※筆者作成
 

温浴習慣を継続するためのポイント

長期的に温浴習慣を継続するためには、以下のような使い分けが効果的です。
 
平日はスーパー銭湯の早朝・夜間割引を活用して、通勤や帰宅のついでに立ち寄れる施設を選びましょう。週末は日帰り温泉でじっくりリフレッシュしましょう。ゆっくりと過ごせる時間帯を選び、温泉効果を存分に楽しんでください。
 
特別な日は温泉旅館でぜいたくな時間を過ごすのもおすすめです。心身ともにリセットできる特別な体験として位置づけることで日々の活力になります。意識して使い分けることで、予算を適切に管理しつつ充実した温浴ライフが楽しめるでしょう。
 

出典

デジタル庁 e-Gov法令検索 公衆浴場法
デジタル庁 e-Gov法令検索 温泉法
厚生労働省 公衆浴場法概要
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集