週5でまかないのラーメンを食べる場合、栄養バランスは崩れない? 気になる節約とのバランス

配信日: 2025.02.23 更新日: 2025.02.25

この記事は約 4 分で読めます。
週5でまかないのラーメンを食べる場合、栄養バランスは崩れない? 気になる節約とのバランス
まかない付きのアルバイトは、食費が節約になることや自炊の手間が省けるメリットがあります。しかし、まかないの日が続くと栄養バランスが偏る心配もあるでしょう。特に、ラーメン屋のまかないは、塩分の取り過ぎに注意が必要です。
 
そこで、今回は、ラーメン屋のまかないの栄養バランスや注意点、まかないで食費がいくら節約になるかを紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

まかないの栄養バランス

ラーメン屋のまかないは、ラーメン、チャーハン、野菜炒め、ギョーザなど塩分多めのメニューです。一般的にまかないで提供される食事は、余った食材を利用するため、自由にメニューを選べないこともあります。もし、週5日でラーメン屋のまかないを食べる場合は、不足しがちな栄養素を意識して塩分の取り過ぎに気を付けましょう。
 
表1は、ラーメン屋によくあるメニューに含まれる塩分の数値です。
 
表1

メニュー 熱量(キロカロリー) 塩分(グラム)
しょうゆラーメン 440 6.75
塩ラーメン 438 6.79
みそラーメン 621 6.8
チャーハン 646 3.79
白飯 250
野菜炒め 114 1.5
ギョーザ 251 (5個) 1.44

「カロリーSlism」を使用し筆者作成
 

1日に必要な塩分

厚生労働省の「e‐ヘルスネット」によると、塩分摂取の目標量は、成人1人1日当たり男性7.5g未満、女性では6.5g未満とされています。
 
塩分の取り過ぎは、⾼血圧で脳⾎管疾患や⼼疾患、腎臓病などのリスクが高くなり、一度、⾼⾎圧性疾患になると回復に時間がかかります。塩分の取り過ぎは、長年の積み重ねで体に悪影響を及ぼすため、早めに減塩を心掛けた体調管理をしていきましょう。
 
ラーメン屋でまかないを食べる場合は、頻度を考えるなど食べ方に注意してください。
 

ラーメン屋のまかないで気をつけること

ラーメン屋のまかないで、ラーメンを食べる際の注意点としては、スープを半分残すのがいいでしょう。スープを全部飲んでしまうと、1日に必要な塩分をラーメン1杯で取ってしまうことになります。
 
また、ラーメンに不足している食物繊維が取れるように、野菜炒めや野菜サラダを一緒に食べるようにしてください。野菜類は、1日350グラム以上食べると生活習慣病の予防になり、ビタミン・ミネラルを摂取できます。
 
まかないが提供されるアルバイトでは、栄養の偏りが出ないように自分でサイドメニューを加えたりしてバランスのよい食事をしましょう。
 

1日の食費の平均は?

では、ラーメン屋で週5日まかないを食べた場合、食費はいくら節約できるでしょうか?
 
総務省統計局「家計調査(二人以上の世帯)2024年」によると、1ヶ月の食費は平均で9万円程度です。毎年12月は、外食や付き合いが増え出費も増えますが、多くて10万円程度で収まる傾向が見えます。
 
以上のデータをもとに1ヶ月を30日として単純計算すると、2人世帯の1日の食費は3000円、1人分は1500円で1食500円程度です。アルバイト先で週5回まかないを食べた場合は、月に1万円ほど節約できる計算です。
 
例)1ヶ月の場合:1食500円×20日(週5日)=1万円
 

まかないは現物給与になる

飲食店のアルバイトでまかないがある場合は、現物給与が支給されていることになります。現物給与とは、お金以外で雇用先から経済的利益を与えられることです。もし、1ヶ月あたりどれくらい食費が節約できるか知りたい場合は、給与明細に書かれている現物給与の価額を確認しましょう。
 
日本年金機構の公表する全国現物給与価額一覧表から一部抜粋すると、令和6年度の現物給与の価額は以下の通りです。

1人1日当たりの食事の額

●北海道:770円
●東京:780円
●大阪:750円
●福岡:740円
●沖縄:800円

 

まかないは栄養バランスを考えて利用しよう

まかないを利用することは食費の節約につながります。ただし、毎日同じメニューを食べると健康面の心配もあります。経済的メリットを生かしつつ、食生活もしっかり管理していきましょう。
 

出典

株式会社amaze 「カロリーSlism」
厚生労働省 「 e-ヘルスネット」 ナトリウム
厚生労働省 「e-ヘルスネット」 野菜、食べていますか?
総務省統計局 家計調査報告 統計表 第1表 主要家計指標-二人以上の世帯
日本年金機構 全国現物給与価額一覧表 令和6年度
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集