映画館でポップコーンを「850円」で買う彼氏。節約のため「おにぎり」や「水」を持参するのはアリでしょうか? ポップコーンより静かなので、問題ないですよね?
配信日: 2025.02.22

できるのであれば、自宅から水筒やおにぎりを持参し、費用をうかせたいと考える人もいるでしょう。また、「ポップコーンの音が気になって映画に集中できない」という意見も聞かれます。
これらの問題について、映画館の飲食物に関するルールやマナー、さらには世間の声を参考にしながら、一緒に考えてみましょう。

執筆者:浜崎遥翔(はまさき はると)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
映画館の食べ物は割高
一般的に映画館で販売されている飲食物は割高です。例えば、ある映画館でのポップコーンはSサイズが450円、Lサイズが680円という価格設定ですが、コンビニでは1袋149円程度で購入できます。
また、ドリンクも前述の映画館内のブレンドコーヒーは380円、ソフトドリンクSサイズが350円ほどです。コンビニでは500ミリリットルペットボトルのカフェオレが120円程度、600ミリリットルペットボトルの烏龍茶が100円以下で買えることもあるため、ドリンクは特に割高に感じます。
このような価格差を見ると、ペットボトルやおにぎりを持ち込みたいと考える気持ちも理解できるでしょう。
多くの映画館では飲食物の持ち込みが禁止
しかし、多くの映画館が飲食物の持ち込みを禁止しています。ある映画館は「ペットボトルドリンクも含めた飲食物の持ち込みをおやめください」とホームページでも案内しています。
考えられる理由は2つです。
まず、飲食物の販売が映画館の重要な収益源となっているから、と考えられます。持ち込みを許可すれば収益が減少するため、結果的にチケット代が値上がりする可能性があるのです。
また、快適な鑑賞空間を作る意味合いもあるでしょう。飲食物を館内で販売されるものに絞ることで、食べ物の強い匂いや食べる際の大きな音でほかの客の迷惑となることを防ぐ狙いがあるのです。
これら以外にも理由はあるかもしれません。理由はどうであれ、映画館で飲食物の持ち込みが禁止されている以上、家からの持ち込みは避けましょう。
ポップコーンの音がうるさいと考える人もいる
日本では映画館といえばポップコーンを食べるイメージが定着していますが、SNSや映画レビューには「ポップコーンを食べる音が気になる」という投稿が見られます。
ポップコーンを噛んだときに出る音のほか、箱の中のポップコーンを混ぜるときに発する「ガサゴソ音」に不快感を示す人がいるようです。
もちろん、全ての人がポップコーンの音を不快に感じているわけではないでしょう。しかし、そういった声がある以上、館内で買ったポップコーンであっても周りへの配慮が必要なのかもしれません。
ルールを守りつつお互いの価値観を尊重することが大切
映画館で販売されている飲食物が割高なのは事実です。とはいえ、映画館が飲食物の持ち込みを禁止している場合は、そのルールに従わなければなりません。
また、同伴者が映画館で飲食物を買うことを「もったいない」の一言で否定することは避けましょう。それぞれが違った考え方を持っており、飲食物の料金に「映画館で好きなものを飲み食いするという、特別な体験の対価」も含まれていると考えると、納得できる人もいます。同伴者がその体験を楽しんでいる場合は、その価値観を尊重することも大切です。
一方で、映画館での飲食を楽しむ人も、音が気になる人がいることを理解し、配慮することが求められます。例えば、静かなシーンでは食べるのを控える、咀嚼(そしゃく)するのは音が大きな場面に限るといった配慮があってもいいかもしれません。
お互いに価値観を尊重し、配慮し合うことで、より気持ちよく映画を楽しめるはずです。
執筆者:浜崎遥翔
2級ファイナンシャル・プランニング技能士