「生協」を利用する「メリット」って何? 「子育て割」が適用されるって本当? 生協のメリットやサービス内容を紹介。
配信日: 2025.02.26

本記事では、生協のメリットと、スーパーやほかのネットスーパーとの違いについて解説します。生協の特徴や価格、サービス内容まで説明していますので、生協の利用を検討されている方は、本記事の内容をご活用ください。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次 [非表示]
生協のメリット
初めに、生協のメリットについて解説します。
・子育て割引が適用される
・直接家に品物を届けてくれる
・安全性や品質を重視した製品から選べる
上記の内容について、詳しく見ていきましょう。
子育て割引が適用される
生協では、子育て世帯を対象として、配達手数料が割引となるサービスを展開しているようです。妊娠中の方から小さなお子様がいるご家庭まで幅広く対象となり、日々の買い物の負担を軽減できる可能性があります。ただし、割引内容などは、地域によって異なる可能性があるため確認が必要です。
直接家に品物を届けてくれる
生協の宅配は、週に1回決まった曜日に、注文した商品を玄関先まで届けてくれます。毎週必ず注文する必要はなく、ライフスタイルに合わせた利用が可能なようです。
留守や不在時で荷物が受け取れない場合は、玄関先など指定の場所へ届けることもできます。風雨を防ぐセーフティカバーや、盗難防止の鍵付きベルトを用意している生協もあるので安心して利用できると考えられます。
安全性や品質を重視した製品から選べる
生協は、安全性や品質を重視した製品から選べるのも大きなメリットだと考えられます。生協の宅配生協自然派では、「食と農と環境は一体」という考えのもと、厳格な安全基準と情報公開を実践しているようです。
また、食品添加物の削減にも注力していて、不必要な添加物を極力使用しない方針を貫いているのも生協の特徴とされています。
生協はスーパーよりも安く買える?
生協とスーパーでの商品価格を表1にまとめました。
表1
商品 | 生協 | スーパー | 差額 |
---|---|---|---|
たまご(10個入り) | 289円 | 257円 | 32円 |
牛乳 | 297円 | 235円 | 62円 |
※参考サイトを基に筆者作成
メーカーなどによっても異なる可能性はありますが、スーパーの価格と比べると、生協の方が若干割高となっているようです。
なお、商品の価格とは別に、生協では送料がかかります。送料は、生協の地域によって異なるため確認が必要です。また、多くの生協ではグループ宅配の利用で、送料が割引・無料になったり、育児中の方や高齢者に向けた割引制度を取り入れたりしているため、お近くの生協のホームページからご確認ください。
生協とほかのネットスーパーとの違い
生協とほかのネットスーパーとの違いはおもに以下のようなものが考えられます。
・最低注文額がない
生協では、最低注文金額が設定されていないため、1品からでも注文が可能なようです。これは、必要な商品だけを購入したい方や、少人数世帯の方にとって大きなメリットといえます。
生協はスーパーで買うよりは高くなる傾向にあるが子育て割引が適用されるなど多くのメリットがある
今回は生協のメリットと、スーパーやほかのネットスーパーとの違いについて解説しました。生協は子育て世帯への配達手数料割引や、週1回の定期配達、置き配対応など、利用者の生活スタイルに合わせたサービスを提供しているようです。
また、安全性や品質を重視した商品を取り扱っていることも魅力の1つです。
最低注文金額がなく、1品から注文できることや、食材から日用品まで幅広い商品をまとめて購入できることも生協の特徴とされています。これらの特徴を理解し、生協とスーパーのどちらを利用するかを判断してみましょう。
出典
生協の宅配 palsystem 産直品
TOPVALU たまご
TOPVALU 牛乳・乳製品
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー