「足し湯」と「追い炊き」、水道光熱費が安いのはどちら?オンにしたままよりスポットで使う方がお得?
配信日: 2025.02.27

この記事では「足し湯」と「追い焚き」にかかる光熱費を比較し、それぞれのコストの違いを詳しく解説します。さらに、お風呂のスイッチを「自動」にしたままの電気代の影響や、光熱費をおさえるための工夫についても紹介します。
この記事を読めば、お風呂の温度を維持する最適な方法が分かるので、ぜひ参考にしてください。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次 [非表示]
足し湯にかかる光熱費
始めに、20リットル足し湯した場合にかかる光熱費を見ていきましょう。東京ガスによると、20リットルを足し湯した場合にかかるガス代と水道代は約11.8円となっており、1ヶ月に換算すると約354円となります。
足し湯と追い焚きにかかる光熱費をそれぞれ比較
次に、追い焚きした場合にかかる光熱費を確認しましょう。東京ガスによると、40度のお湯を6時間放置して追い焚きした場合にかかるガス代は、約20.6円となっています。1ヶ月に換算すると、約618円です。表1では、足し湯と追い炊きそれぞれにかかる光熱費を比較しました。
表1
光熱費 | 1日当たりの光熱費 | 1ヶ月当たりの光熱費 |
---|---|---|
足し湯 | 約11.8円 | 約354円 |
追い焚き | 約20.6円 | 約618円 |
差 | 約8.8円 | 約264円 |
※筆者作成
足し湯と追い焚きでは、追い焚きの方が1日当たり約8.8円、1ヶ月にすると約264円高いことが分かりました。
スイッチを自動のままにした場合にかかる光熱費
お風呂のスイッチを自動にする場合は「自動保温機能」が作動するようです。自動保温機能は「設定した温度を保つため、自動で追い炊きを細かく行う機能」とされています。手動での追い炊きと異なり少量のガスで温められますが、回数が増える分ガス代がかさんでしまうことになりかねません。
光熱費の金額は使用機器や設定温度、浴室の環境などによって異なります。このことから一概には言えませんが、次にお風呂を使うまでの時間が1時間以上空くかで考えるとよいでしょう。1時間未満で使用する予定がある場合は自動、1時間以上使用しない場合は次に使うタイミングで追い炊きする方法を試してみてください。
お風呂にかかる光熱費を節約する方法
お風呂の電気代やガス代を節約する方法は以下の通りです。
・家族で使用する場合は間隔をあけずに入る
・メーカーによってはお風呂以外の場所で操作する
・お風呂のフタを使用する
・お風呂の設定温度を下げる
・洗面器を使用する
家族で暮らしている場合は、お風呂の間隔をあけずにまとめて入浴しましょう。お湯の温度が下がるたびに追い炊きが必要となり、余分な光熱費がかかるためです。
メーカーによってはお風呂で追い焚きの操作をするよりも、キッチンや廊下などの外部で操作した方が早く温まるため、その分節約できる可能性もあります。ほかにも、お風呂にフタをして温度が下がるのを防いだり、設定温度を下げたりして工夫するとよいでしょう。
「足し湯」と「追い炊き」の光熱費を比較した場合「足し湯」の方が安くすむ可能性が高い
お風呂のお湯を温める方法は、足し湯の方が追い焚きよりも1日当たり約8.8円、1ヶ月で約264円安いことが分かりました。
なお「自動」に設定していると、お湯の温度が下がったタイミングで自動で追い炊きが行われるようです。次にお風呂を使用するまでの時間が1時間以上空くかを目安に、スイッチのオン・オフを切り替えるとよいでしょう。
ただし、電力会社や浴室環境などによって、一概に1時間が目安になるわけではありません。自動スイッチのオンオフ以外でも節約できる方法はあるため、ぜひ参考にしてみてください。
出典
東京ガス ウルトラ省エネブック バスルーム・トイレを使う
東京ガス 給湯器はつけっぱなしでも大丈夫?安全面や費用面、故障の原因になるかどうか解説
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー