営業職に転職したけど「自家用車」の使用が必須! ガソリン代「月2万円」支給されけど、これって妥当?「車両の維持費・減価償却」も含め解説

配信日: 2025.03.13

この記事は約 3 分で読めます。
営業職に転職したけど「自家用車」の使用が必須! ガソリン代「月2万円」支給されけど、これって妥当?「車両の維持費・減価償却」も含め解説
働き方が多様化する中、従業員が自家用車で業務を行うケースも少なくありません。公共交通機関利用時は交通費の基準が明確ですが、自家用車の場合は各企業の就労規則に基づいて支給額が決まるのが一般的です。そのため、ガソリン代などの補助が適当か判断しづらいと感じることもあるでしょう。
 
本記事では、月2万円のガソリン代支給で自家用車を業務に使用するケースについて、妥当性を考える際に押さえておきたいポイントを解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

ガソリン代一律月2万円の支給額は適当か

ガソリン代の支給額は企業によってさまざまですが、「ガソリン単価÷平均燃費×走行距離」といった算式を用いると、具体的な金額が算出しやすくなります。この方法なら、軽自動車やハイブリッド車など、車種や燃費に応じた支給が可能となり、より実態に合った額を算出できるでしょう。
 
例えば、TOYOTAヤリスクロス ハイブリッド車 2WDモデル(燃費30.8キロメートル/リットル)で、毎月700キロメートル走行すると仮定します。
 
資源エネルギー庁が公表している2025年2月17日時点の全国平均ガソリン単価184.4円/リットルで計算すると、
700キロメートル÷30.8キロメートル/リットル=約22.7リットル
22.7リットル×184.4円/リットル=約4186円
 
このように、ガソリン代は月4200円程度となり、月2万円の支給で十分にカバーできることが分かります。
 

車両の維持費と減価償却を考慮する重要性

自家用車を業務に使用する際には、ガソリン代以外にもさまざまな費用を考慮する必要があります。例えば、車を頻繁に走行させると、タイヤやオイルなど消耗品の劣化が早まります。
 
一般的に、タイヤ交換は3年または3万キロメートルごと、エンジンオイル交換は1万5000キロメートルまたは1年ごとが一般的な目安とされています。あくまで参考値であり、車種や使用状況によって異なりますが、走行距離が増えれば交換頻度も上がり、維持費負担が大きくなるでしょう。
 
加えて、走行距離が増えるほど車両の価値は下がっていきます。中古車査定では、年間1万キロメートル前後の走行が目安とされ、それを上回ると評価が下がる傾向があるため、自家用車を業務で使う場合は、こうした価値の目減りも念頭に置いておく必要があります。
 

自動車保険の取り扱いに注意する

自動車保険の取り扱いにも注意が必要です。自動車保険では、使用目的に応じて「日常・レジャー」「通勤・通学」「業務」の3区分から選択するのが一般的です(保険会社によって名称や内容が異なる場合もあります)。
 
これらの区分は、運転頻度や走行環境による事故リスクに基づき設定されています。「日常・レジャー」は使用頻度が低く保険料も割安ですが、「業務」は営業や配達などで使用頻度が高く、保険料も割高になる傾向があります。注意したいのは、実態と異なる区分で契約しているケースです。
 
業務で使っているにもかかわらず「日常・レジャー」のまま契約していると、事故時に保険金が支払われない可能性があります。
 

まとめ

自家用車を業務用として使用する場合、メンテナンス費用や車両価値の目減りなど、見えにくい負担が生じます。そのためガソリン代の支給額だけで判断するのは早計でしょう。
 
しかし、営業での使用頻度や走行距離もさまざまです。長距離を日常的に走る場合もあれば、近場を回る程度にとどまるケースもあります。こうした使用状況も踏まえ、総合的に判断することが重要です。
 
さらに、事故など万一の際の責任や補償について、会社に自家用車使用に関する規定があるかも確認しておくと安心でしょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】