20代の息子が一人暮らしで「自炊」をしても、食材を使いきれずいつも無駄にしています…。年間いくらくらい損をしている計算ですか?
配信日: 2025.03.26

もちろん外食をする手もありますが、お金を節約するために自炊する人も多いのではないでしょうか。ただ、スーパーで買う肉や野菜などの食材は大抵数人分の量であるため、一人暮らしだと食材を使いきれず腐らせてしまう方もいるでしょう。
本記事では、食材を無駄にした費用に換算し、1年間でいくらくらい損しているかを解説します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次 [非表示]
若者の「65.7%」が「食材を無駄にしてしまったことがある」と回答
全国農業協同組合連合会(JA全農)が実施した「若者のフードロスに関する意識調査」によると、東京都内で一人暮らしをしている大学生143人の中で、65.7%の学生が自炊をしていて食材を使いきれなかった、無駄にしてしまった経験があると回答しました。
また、環境省が公表した資料「我が国の食品ロスの発生量の推定値(令和4年度)の公表について」によると、一般家庭の食品ロスの発生量は年間236万トンとされています。
このように多くの食材が無駄になってしまう理由としては、買い過ぎて食べ残した、食べる時に傷んでいた、賞味期限が過ぎてしまったなどの理由が挙げられています。ちなみに、57.4%の大学生が食材を無駄にしないようにするために、自炊を控えることがあるとも回答しています。
自炊1回あたりの費用は「301円~500円」が最多
フードデリバリーサービス「GOFOOD(ゴーフード)」を運営するゴーフード株式会社の調査によると、自炊1回あたりにかける費用は、301円〜500円が最多で、全体の50%を占めました。
外食1回あたりにかける費用は701円〜1000円が最多の45%であることと比較すると、自炊の費用はおよそ半分に抑えられており、お金を節約するために自炊をする人が多い傾向にあることが分かります。
またこの調査では、一人暮らしの食事で重視することは、「価格(安さ/予算内)」、「簡単・手軽」、「お腹を満たせる量」が上位3つを占めており、栄養は二の次になっているようです。その一方で、「栄養バランスの取れた食事」が理想の食事であるとする人が約60%おり、理想と現実にギャップがあることがうかがえます。
買った食材を無駄にすると年間「1万円以上」損する可能性
上述したように、自炊1回あたりの平均費用は301円〜500円です。1日1回自炊を行い、買った食材を1割無駄にするとしたら、1日あたり30円〜50円程度損をしてしまう計算になります。
およそ1日1食分にこのような食材ロスが発生しているとしてこの数字を1年間(365日)に当てはめると、年間1万950円〜1万8250円にものぼります。これが2割の場合は2万1900円〜3万6500円の損、3割の場合は3万2850円〜5万4750円の損です。つまり、1食分では数十円程度のロスだとしても、年間では1万円以上損する可能性があるわけです。
まとめ
一人暮らしを始めると、食費の他にも、住居費、水道光熱費、通信費、日用用品費など、さまざまな出費があります。この中でも比較的大きな割合を占めているのが食費です。一般的に、1ヶ月あたりの食費は収入の10%~15%程度が理想といわれています。
例えば、年収300万円(月収25万円)の場合は、1ヶ月あたり2万5000円〜3万7500円となります。食費を抑える方法としては、食費の予算を決め、それをオーバーしないように気を付ける、外食を控えてできるだけ自炊する、食材は特売日に計画的にまとめて買う、といった方法を実践してみてはいかがでしょうか。
出典
全国農業協同組合連合会 極狭キッチンでも簡単、地球にも財布にもエコナ一人前レシピJA全農「もったいない! 東京1Kごはん」~「若者のフードロスに関する意識調査」では、約6割の学生が食材のムダを懸念し、自炊をためらうことが判明
ゴーフード株式会社 春から新生活! 「一人暮らしの食生活」に関する調査
環境省 我が国の食品ロスの発生量の推定値(令和4年度)の公表について
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー