「床暖房」の電気代は1ヶ月でどのくらいかかる?初期費用についても解説

配信日: 2025.03.27

この記事は約 4 分で読めます。
「床暖房」の電気代は1ヶ月でどのくらいかかる?初期費用についても解説
本記事では、床暖房を導入した場合にかかる1ヶ月の光熱費について解説します。節電方法や維持費の抑え方、導入費用についても紹介するため、検討の参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

床暖房とはどのようなもの?

床暖房は、床下に設置する熱源で床を温め、床から発せられるふく射熱によって室内全体も暖められる設備です。なお、床暖房には大きく分けて2種類の仕組みがあります。
 

電気式床暖房

電気式床暖房は、床下に設置された発熱線や面状の発熱体に電気が流れることで熱を発し、部屋を暖めます。
 
電気式床暖房は以下の3種類です。

■電熱線式:床下の電熱線に電気を流して暖める仕組み
■蓄熱式:夜のうちに蓄熱材に熱をため、その熱を日中に使って暖める仕組み
■PTCヒーター式:自身の温度に反応して通電量を抑制する「PTCヒーター」を用いて暖める仕組み

 

温水式床暖房

温水式床暖房は、床下に温水パイプがあり、そこに温水を循環させることで暖めます。
 
温水式床暖房は以下の3種類です。

■ガス式:ガスボイラーで温めた温水を利用する仕組み
■ヒートポンプ式:大気の熱や電力を利用してお湯を沸かす仕組み
■灯油式:専用の灯油ボイラーで沸かしたお湯を利用する仕組み

 

床暖房の電気代はどれくらい?

床暖房に必要な電気代は、設置する面積や使用時間のほか、電気式か温水式かによって異なります。ここでは大阪ガスマーケティングが算出した、電気代の目安を31円/kWh(税込み)として、室温20度の10畳の部屋で、約60%の床面積に床暖房を設置し、1日8時間使用した場合の1ヶ月あたりの電気代をご紹介します。

■電気式床暖房の電気代

床温度約25度の場合:約3500円/月
床温度約30度の場合:約7800円/月

■温水循環式床暖房

床温度約30度(ヒートポンプ式)の場合:約4500円/月
床温度約30度(灯油ボイラー式)の場合:約5800円/月(灯油代)

 

床暖房のメリットは?

床暖房にはさまざまなメリットがあります。ここでは主なメリットをご紹介します。
 

足元から暖かい

暖かい空気は上に移動する性質を持つため、エアコンをつけていても部屋全体がなかなか暖まらなかったり、足元が寒かったりします。床暖房であれば、床から暖められるため、足元から部屋全体を暖かくできるでしょう。
 

空気の乾燥を防げる

エアコンなどの暖房器具は、気流ができるため、その風にあたると肌の水分が蒸発し、肌の乾燥が気になることもあるでしょう。乾燥は、肌への影響だけでなく、脱水症状が起こることもあります。一方で、床暖房は風が発生しない暖房器具のため、肌の乾燥対策におすすめです。
 
また、風が発生しないため、花粉を舞い上げることもなく、アレルギーにも効果的です。
 

効率よく床暖房を使うポイント

床暖房にはメリットがある一方で、エアコンよりも電気代がかかる傾向にあります。そこで、効率よく少しでも維持費を抑えて床暖房を使用するための工夫をご紹介します。
 

電源のオンオフをこまめにしない

床暖房は電熱線や循環水を温めるのに多くの電力を消費します。オンにするたびに多くの電力を使用することになるため、温度を安定させるためにも在宅時は常時オンにしておくほうが節約になります。
 

エアコンを併用する

床暖房は暖めるのに時間がかかるため、つけ始めはエアコンも併用して部屋の温度をなるべく早めに上昇させ、室温を保つために床暖房を利用するのが効率的です。
 

カーペットは敷かない

先述のとおり、床暖房は床から発生するふく射熱を利用します。そのため、床と空気の間にものがあるとふく射熱の妨げになる恐れがあるため、床の上にカーペットはなるべく敷かないほうがよいでしょう。
 

床暖房の導入費用

床暖房は新築のとき以外にも、リフォームで導入可能です。導入費用の目安は、以下を参考にしてください。
 

直張りで設置する場合

直張りとは、既存の床の上に設置する方法です。この場合は、1畳あたり5~10万円程度で設置できるとされています。ただし、設置した箇所のみ床に高さが出てしまうため、注意が必要です。
 

全面張り替えで設置する場合

直張りとは異なり、一度既存の床をすべて剥がして、床の下に設備を設置する方法では、1畳あたり8~12万円程度の費用がかかるとされています。
 

温水式床暖房の場合は熱源器の設置費用もかかる

温水式の場合、お湯を沸かすための機械の設置も必要です。そのため、こちらの費用として25~100万円程度の予算が必要になることを覚えておきましょう。
 

足元から暖かい床暖房で快適な暮らしを

床暖房は、床から熱を発して部屋を暖めるため、部屋全体が暖まる上に足元の冷えも解消します。初期費用は、床暖房の種類によって異なるため、メリット・デメリットを踏まえて検討してみてください。
 

出典

公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会 よくある質問 Q&A
大阪ガスマーケティング株式会社 床暖房の電気代はエアコンと比べて高い?つけっぱなし時の光熱費や節約術を解説
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】